投稿

2011の投稿を表示しています

池田雄一『メガクリティック』に笙野論

昨年、 池田雄一氏の連載評論「メガ・クリティック」で笙野小説が論じられた とお知らせしましたが、 その「文學界」の連載が書籍化、発売中です。 池田雄一『メガクリティック ジャンルの闘争としての文学』文藝春秋 本作第6章「笙野頼子/神話のポリティックス」で、 笙野頼子「虚空人魚」「二百回忌」『金毘羅』『母の発達』『海底八幡宮』が取り上げられています。 文藝春秋公式サイト『メガクリティック』紹介ページ 目次は 池田雄一さんのブログ で紹介されています。 334ページと厚めの評論集で1995円は安いですね。 あと、 池田雄一さんの公式サイト では、雑誌の記事などを読めますよ。 でもブログやツイッターから公式サイトにリンクがないのは何故なんでしょう。

笙野小説紹介されてる本や参考文献など

木村衣有子『 猫の本棚 』 に笙野頼子『 愛別外猫雑記 (河出文庫) 』が紹介されてるとか、 ミステリマガジン2011年10月号 に掲載された千野帽子さんのコラム、 『幻談の骨法 世界一簡単な幻想・小説論』第14回「夢オチと絵オチ。」は、 笙野頼子に触れてるらしいとか。 もう次の号でているのに、未確認・後出し情報ですみません。 笙野頼子関連の民俗学概説書 - Close to the Wall kingさんが笙野頼子作品の関連文献漁り、以下の文庫メイン5冊を紹介されています。 たぶん、 「猫ダンジョン荒神(前篇)」参考文献 から選ばれてると思う。 『 世界遺産神々の眠る「熊野」を歩く 』 (集英社新書 ビジュアル版 13V) 『 琵琶法師 “異界”を語る人びと 』 (岩波新書) 『 山の宗教 修験道案内 (角川ソフィア文庫) 』 (角川ソフィア文庫) 『 石の宗教 』 (講談社学術文庫) 『 竈神と厠神 異界と此の世の境 』 (講談社学術文庫) あと『 千のプラトー 』もね。私はまだ読み終わってないけれど(汗

「9・11変容する戦争」に『姫と戦争と「庭の雀」』

馬場秀和さんから情報。 8/5発売『コレクション戦争と文学』第四巻「9・11 変容する戦争」に、 笙野頼子『姫と戦争と「庭の雀」』が収録されているそうです。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4081570043 この短編は『新潮』2004年6月号に掲載後、 日本文芸家協会編『文学2005』に収録されていました。 http://www.bookclub.kodansha.co.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2128977 あと、『人間モドキ~半分人間の解剖学(トーキングヘッズ叢書第 47)』に、 金毘羅(笙野頼子)が紹介されているとの事。 http://atelierthird.jugem.jp/?cid=55

7/31毎日新聞今週の本棚・この人この3冊に笙野頼子

日曜版読書欄の名物コーナー、和田誠のイラストでおなじみ、 「今週の本棚・この人この3冊」に笙野頼子が登場。 今週の本棚・この人この3冊:森茉莉=笙野頼子・選(毎日新聞7月31日(日)) http://mainichi.jp/enta/book/news/20110731ddm015070022000c.html 森茉莉『贅沢貧乏』、『恋人たちの森』、『記憶の絵』をセレクト。 戦後の喪失の中で、「生涯「幸福」な作家」だった森茉莉。 彼女の生涯と小説を紹介しています。 敗戦後の過酷な時代に、内面の幸福を描き出した森、 生きづらい現代に小説を書く笙野さんとオーバーラップする所がありますね。 東日本大震災という災難をどう幸福に生きるか、問われている気がします。

「新潮」8月号に笙野頼子エッセイ掲載

イメージ
「新潮」2011年08月号 に笙野頼子さんの随筆が掲載されています。 タイトルは『火事場泥棒地震詐欺、その他』。見開きです。 「新潮」最新号もくじはこちら。 http://www.shinchosha.co.jp/shincho/newest/ さっそく馬場秀和さんの感想ツイートがアップされてます。 『火事場泥棒地震詐欺、その他』(笙野頼子)。「新潮」2011年8月号掲載随筆。震災後の近況報告など。原稿料全額寄付。「みんなが悪い自分も悪い」という本来謙虚な声の主語を盗んでゆく泥棒たち、どんな災難も他人を騙すネタに過ぎない詐欺師たち。「海神の生贄とか人柱になれお前ら。(引用)」 http://twitter.com/babahidekazu/statuses/92218714711265280 原発事故に限定して言えば、「みんなが悪い」が、東電ユーザーに総反省を強制しろとばかりに使われていて、なんか変だおかしいと思っていたのです。 そのつっかえがとけて、すっきりしました。そして著者の被災者に寄り添おうとする優しさに、私まで穏やかな気持ちに(ちっとも被害ないのに!)。 ちなみに、その反省の言葉の主語を盗む不届きな泥棒対策として、呪文サンプルまで書かれているのです。  パンを一個買ったおかたいパンだ(○電を庇うため?)  悲しいが何も言うまいと言って音楽を切った(会社様を庇うため?)  阪神間から笑って、電話「結局みんなが電気を使ったせいやろ」(政商を庇うため?)  みんな悪いのや(国策を庇うため)私が悪いのや(権力を庇うため?)  さあ○○○○う(責任者を庇うため?)みんなって誰や(産業を庇う人?) 引用してみましたが、私よくわかってません…。 パンってなんだろう…(ネタ元あるんだよね、きっと)。 最後に部外者の方に詫びつつ、ツイートに反論されている。  与えられた大学の研究室に、ふらりと現れた読者の話。女性だけの文学賞の候補を二回、個人的理由から私は断っている。無論、勝手に候補にして勝手に落とした場合は事前連絡なしなのだからこっちは知らない。大昔にそんな事があったらしい。で、「なんだ断ってねえだろう、うさんくせえ」ってツイート鼠がちうちうきーっだそうで(暇鼠がなあ)。でももしやそれは母の看病で殆どの連絡を絶って(仕事先にも口止めして)三重県に籠ってた年?九月十五日夜の

7/24「大谷能生×吉田アミ朗読gig」に人の道御三神

2011年7月23日[土]・24日[日]に parabolica-bis[パラボリカ・ビス]で行われるイベント 「想い語る夜の色色」音楽×演劇×パフォーマンス×映像+α 7月24日の「大谷能生×吉田アミ朗読gig」で、 笙野頼子『人の道御三神といろはにブロガーズ』が朗読?されるそうです。 面白くなりそうですね! 関東方面の方はぜひ参加されてみてはいかがでしょうか。 夕方5時から、前売り3000円 当日3500円+ドリンク代300円~です。 吉田アミさんのブログ http://d.hatena.ne.jp/amiyoshida/20110723 parabolica-bisイベント告知 http://www.yaso-peyotl.com/archives/2011/06/post_821.html

「すばる」7月号安藤礼二氏「人の道御三神」書評

「すばる」2011年7月号p284に 安藤礼二さんの『人の道御三神といろはにブロガーズ』書評が掲載されています。 タイトルは「神話に抗う娘たち」です。 公式サイト「すばる」7月号もくじはこちら http://subaru.shueisha.co.jp/contents/1107.html 三段落にわかれた記事の一段落目を引用しますね。 笙野頼子が求めているのは、ただ「自由」に思考し、「自由」に表現することだけである。しかし、その「自由」はあらゆる場面で阻害されていく。思考と表現を規定しているのは、規律と調教を求める「国家」に代表されるシステムである。「国家」は、定型と紋切り型を繰り返す勝者の言葉によって形成されている。敗者の「声」は失われ、「名前」は奪われる。「国家」の創成を描いた神話の延長として、歴史が捏造される。歴史(イストワール)とは、勝者の「物語(イストワール)」そのものなのだ。笙野は、「国家」の神話、勝者の「物語」を解体し、失われた敗者の「声」、奪われた敗者の「名前」を甦らせようとする。その試みは、必然的に自明な「物語」を解体し、「国家」の起源として位置づけられている記紀神話を解体することにつながる。 なぜ「原始八幡」の海神と巫女たちが描かれるのか、その必然性を解説。

5/14読売新聞 文芸季評に「人の道御三神」

5月14日(土)読売新聞 夕刊の文芸季評で『人の道御三神といろはにブロガーズ』の評あり、 と河出書房新社の文藝アカウントに教えてもらいました。 引用します。 5月14日(土)の「読売新聞」夕刊の文芸季評(安藤礼二氏)にて、笙野頼子さんの『人の道御三神といろはにブロガーズ』が取り上げられました! 「現代の作家『笙野頼子』の自由な言論を勝ち取るための戦いと、記紀神話以前に存在した原初の『野生三姉妹神』と国家の神々との戦いが一つに重ね合わせられている。しかも笙野は三姉妹神の物語を、失調しながらも無限に増殖していくインターネットブログとして書き進めていくのだ。書物とインターネットの関係に軋みが生じ、そこからもう一つの、異貌の神話世界が立ち上がる。」(読売新聞 5/14 夕刊 文芸季評より) http://twitter.com/Kawade_bungei/status/70391458569519105 http://twitter.com/Kawade_bungei/status/70392809802301441 御三神を「原初の『野生三姉妹神』」と。わかりやすく的確な表現ですね。

笙野頼子bot あらわる

twitterにいつのまにか非公式の笙野頼子bot が出来ていました。 5月12日から始まったようです。 http://twitter.com/y_shouno_bot

翻訳情報と「人の道御三神」紹介

イメージ
Don Quixote BBSに翻訳情報が掲載されています。 http://www4.rocketbbs.com/741/bbs.cgi?id=kompira&mode=view&tree=456#456 『S倉迷妄通信』「S倉迷宮完結」の中の、小説内小説「小説笙野頼子」 が英訳、日本女性作家英訳アンソロジーに収録されたそうです。 4月28日(木)の毎日新聞夕刊、「文芸時評 おすすめの3冊」に、 東直子さんが『人の道御三神といろはにブロガーズ』を推薦されたらしい。 と河出書房新社の文藝アカウントのツイートで知りました。 どなたかご覧になった方はご一報を。 毎日新聞文化面にて東直子さんが『人の道御三神といろはにブロガーズ』(笙野頼子)を取り上げて下さいました!「?独自の神話解釈によって俗語を交えつつ作者が身を乗りだすように自在な文体で語るのは、現代社会の中の様々な事象への痛切な皮肉である。笑いがやがて自分に刺さってくる怖さに痺れる」 less than a minute ago via web Favorite Retweet Reply 河出書房新社 文藝 Kawade_bungei

webちくま「『現代文学論争』をめぐって 告発と検証・完結」

笙野頼子の連載エッセイ第三回がwebちくまに掲載されました。 「『現代文学論争』(小谷野敦著)をめぐって」第三回「告発と検証・完結」全9頁。 これで最後なのは残念です。 http://www.chikumashobo.co.jp/new_chikuma/ronsou/03_1.html 『現代文学論争』にある間違いの流れを「小谷野様式」と命名し解説されています。 佐藤亜紀氏のツイッター上の粉砕劇 前回の記事でまとめてます。よかったらご覧ください。 webちくま「『現代文学論争』をめぐって 続・告発と検証」 笙野頼子と小谷真理氏の出会い 『 渋谷色浅川 』の「中目黒前衛聖誕」かな( 初出2000年 )? と思ったら巽ゼミで紹介されていました(上から九番目)。 http://www.mita.cc.keio.ac.jp/~tatsumi/html/library_html/cparecs2001.html 『渋谷色浅川』発売が2001年3月、テクハラ裁判が2001年12月。 裁判で知り合ったとカンチガイされたのかもしれませんね。 negative_dialektikコメント欄 2009年6月18日「笙野が東批判をしていない」コメントはこちらのようです。 http://d.hatena.ne.jp/negative_dialektik/20090618/1245336652 ちなみにブログ主は、笙野頼子の大塚批判を「売り上げだけで文学の価値は量れない」、売上げ文学論批判だときちんと理解されております。 清水良典氏の純文章 『 文学の未来 』序 純文章宣言を参照していただきたい。 純文学どころか、エッセイ・詩なんでも、文章がよいもの=純文章と定義されてます。 選考委員降板事件 「 野間文芸新人賞問題まとめ 」で当時の記事が引用されてます。 野間文芸新人賞問題まとめ・新聞ヲチ ウィキペディア野間文芸新人賞 の選考委員差し替え問題に概略あり。 とりいそぎ、関係してそうな所を紹介です。 そしてなんと笙野さん、連載の原稿料を震災義援金としてカンパなさるそうです。 ご自身も地震で被害を受けているのに…。今も千葉は余震が起きているのに…。 ああなんとか早く余震がおさまりますように。 前回の記事 第一回 webちくま「『現代文学論争』をめぐって 告発と検証」 第二回 webちくま「『現代

『人の道御三神といろはにブロガーズ』発売

イメージ
笙野頼子の最新刊『人の道御三神といろはにブロガーズ』、予定通り発売されました。 ネット書店で書影アップされてます。 東北関東大震災の余震があろうとも、(無)計画停電があろうとも、 出版してくださった河出書房新社ならびに印刷所の皆様、書店の皆様、運送会社の皆様に感謝。 後書「楽しい!? 論争福袋──日々これ論争、ブスの幸福を誰も奪えない」は 書き下ろし+セルフボツのエッセイ、 毎日新聞「Weekly日誌」2006年2月21日~3月24日、 「新潮」2010年3月号「小説家52人の2009年日記リレー」が収録されていました。 なんとお得な取扱説明書、まさに福袋。 人の道御三神といろはにブロガーズ posted with ヨメレバ 笙野 頼子 河出書房新社 2011-03-23 Amazon 楽天ブックス 7net bk1 ブックオフ e-hon 図書館

今日は笙野さんの誕生日

イメージ
by app.fudemame.net

webちくま「『現代文学論争』をめぐって 続・告発と検証」

笙野頼子の連載エッセイ第二回がwebちくまに掲載されました。 「『現代文学論争』(小谷野敦著)をめぐって」第二回「続・告発と検証」全8ページ。 http://www.chikumashobo.co.jp/new_chikuma/ronsou/02_1.html 前回のエッセイ で指摘した(訂正)を具体的に表で解説したものです。 来週はお休みだとか。残念。 両方で触れられている「読者ブログにまで「死」とコメントした」という記事はこれかな。 http://inthewall.blogtribe.org/entry-ad322cea39777817d438bbcd996dc4ec.html 「壁の中」から、kingさんのブログです。 今は「 Close To The Wall 」でご活躍のkingさんの旧ブログです。 佐藤亜紀氏の反論 佐藤亜紀氏が2月25日に「 今週の困った人たち2号室 」で 『現代文学論争』p334p335の記述の間違いを指摘。 その後28日にtwitterで小谷野敦氏と対話され( http://twitter.com/jenaiassez ) ��今ならtwilogで一覧できますが… 佐藤亜紀氏のtwilog   小谷野敦氏のtwilog ) ��やりとりがtogetterで一覧にまとめられてました… http://togetter.com/li/109610 ) 佐藤亜紀氏の公式サイトで 大蟻食の生活と意見|小谷野敦氏との対話の顛末 大蟻食の生活と意見|筑摩書房の皆様 上記の文書を掲載されました。 前回の記事 Webちくま「『現代文学論争』をめぐって」第一回告発と検証」

Webちくま「『現代文学論争』をめぐって 告発と検証」

Webちくまに笙野頼子の文書が掲載されています。 「『現代文学論争』(小谷野敦著)をめぐって」第一回「告発と検証」全6ページ。 http://www.chikumashobo.co.jp/new_chikuma/ronsou/index.html 次回は『現代文学論争』の間違いを表でアップ予定だとか。連載なのかな。 『現代文学論争』とはちくま書房から発売された小谷野敦氏の著書。 http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480015013/ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480015019/ 「臼井吉見『近代文学論争』の後を受け、主として七〇年以降の論争を取り上げ、どう戦われたか詳説する。」という本。 第16章「純文学」論争─笙野頼子論争(p307~p350)で笙野頼子氏などの論争を取りあげています。 Webちくまでは、その部分を検証しています。 本文で触れられている、「一月二十日のブログ」はこちらでしょう。 http://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20110120 ワイネフさんと小谷野敦氏の事は「ワイネフのタバコメ」をご覧になると解りやすいでしょうか。 http://winefs.net/tabakome/tabakome.html 追記 佐藤亜紀氏が『現代文学論争』p334p335の間違いを指摘されていました。 http://tamanoir.air-nifty.com/poubelle/2011/02/2-dc5c.html

笙野頼子『人の道御三神といろはにブロガーズ』3/24発売

「文藝」2009年春季号と夏季号に連載された 笙野頼子の「人の道御三神」、ついに単行本化です。 『人の道御三神といろはにブロガーズ』、3月末発売予定。 河出書房新社の新刊予定によると3月24日。 http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309020327 アマゾンでは3月23日になってます。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4309020321 新シリーズ「小説神変理層夢経」に登場する若宮にに様の親御様・御三神のお話なので 新作は読んだけど「御三神」まだの方、この機会にぜひ読んでいただきたいですね。

「一番美しい女神の部屋」の感想リンク

遅くなりましたが毎度おなじみ、「文藝」2011年春季号の笙野頼子「小説神変理層夢経・序 便所神受難品 完結編 一番美しい女神の部屋」の感想リンクです。 馬場秀和ブログ http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2011-01-07 的確でわかりやすい粗筋と感想、さらに新シリーズの説明と今後の予定も説明されたすばらしい記事。 Close To The Wall http://d.hatena.ne.jp/CloseToTheWall/20110121/p1 文体の変調について語られています。 笙野頼子の文章は、時にやたらに意味を圧縮していることがある。ひとつの文の背後に本一冊ある、というか。そしていろんな文脈が埋め込まれていることが多いので、それを解きほぐすのがなかなか難しい。 まったく同感。解きほぐすの大変だけど、出来た時が楽しくてクセになるんですよ。 老猫養老日記 http://blog.livedoor.jp/fountain801/archives/52056063.htm l 私をあたしを点滅させて「他者」がやって来るって、「語り」ものなのか?琵琶法師のように複数主語が錯綜するのか?な。 そうかもしれません。私は「枠が自分でその中に他者がギッシリ点滅」みたいなイメージをもちました。 @AT13DK さんの感想 文藝春号、便所神受難品完結編『一番美しい女神の部屋』笙野頼子。内面を白紙にされ、ただの資本、税収源として均一化された私たちの真っ白いトイレに、クイズクイズ、クイズです。と黒い蝶が羽ばたいて、古代に存在したかもしれない故郷を示す。 posted at 11:06:18 クイズ、は世界の破れ目みたいな感じで、現実へ介入する。だから理層夢「経」なのかな、救われる感じが確かにある。一方筆致は美しくしんしんと悲しいトーンで、現実は分裂し、猫ダンジョンが。…9月17日。蔭ながら手を合わせる。悲しいです。 posted at 11:08:26 え、ドーラ亡くなってしまったの? そう考えると文体の変調、虫の天国の描写、文藝冬号を落とすつもりだった事、人の道御三神が単行本化してないこと…もろもろに合点がいくのだが…。

「文藝」2011年春季号に序章完結篇掲載

イメージ
新年あけましておめでとうございます。 年が明けて7日、さっそく新作です。 「文藝」2011年春季号に笙野頼子の小説が掲載されています。 http://www.kawade.co.jp/np/bungei.html タイトルは「小説神変理層夢経・序 便所神受難品 完結篇 一番美しい女神の部屋」 新シリーズ序章がついに完結です。 今年は第二章が発表される予定ですし、 『萌神分魂譜』の文庫化も期待されます。 ということで、今年もよろしくお付き合い下さいますようお願い申し上げます。 追記 馬場秀和ブログに感想が早速アップされました。 的確でわかりやすい粗筋と感想、さらに新シリーズの説明と今後の予定も説明されたすばらしい記事です。 http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2011-01-07 ちなみにクイズの答え、私も同じ言葉を思いつきましたよ。