投稿

10月, 2019の投稿を表示しています

東京・中日新聞10/16(木)夕刊<大波小波>に笙野頼子「会いに行ってーー静流藤娘紀行」

東京・中日新聞2019年10月16日(木)夕刊の「<大波小波>私小説の系譜」に、笙野頼子「会いに行ってーー静流藤娘紀行」(群像5・7・9・11月号掲載)が紹介されています。 <大波小波> 私小説の系譜 | 文化面 | 朝夕刊 | 中日新聞プラス 奇想天外な小説である。しかし藤枝は最後まで、これは私小説であると主張した。 この藤枝が新人賞に推薦して世に出たのが、笙野頼子。『群像』に連載中の連作小説「会いに行って――静流藤娘紀行」を読むと、彼女がいかに自由奔放な想像力を駆使して、師匠への愛と敬意を語っているかがわかる。その文体はさながら笹を片手に舞う、大津絵の巫女のごときである。そして笙野もまた自作を私小説と呼んではばからない。茶碗やグイ呑みが空を舞うように、笙野の連作では文字通り、言葉という言葉が空に舞っているのだ。 私小説とは男性作家が過去の女性関係を告白し、異端を気取ることではない。志賀から藤枝を経由して笙野にいたる文学の系譜を私小説だと改めて認識し、日本文学史の基軸を微調整することは、今後の小説に豊かな領野を保証することだろう。(ケロ) 滋賀県大津市の大津絵といえば藤娘。藤娘つながりで大津絵の巫女とは渋い。(関西の人しか分からないネタかも) 色紙(無地) 『巫女』 B - 大津絵の店 Online Shop 私は藤枝師匠に印象派〜シュルレアリスム等つながりを感じましたが、絵画を連想する人、私だけではなかったんですね。 私的には文章は、言葉の大波の様に感じられましたよ。読んでるとサーフィンしてる気分です(現実にしたことないけど)。 藤枝静男は私小説はふたとおりあると思っている、と書かれていましたが、そういう私小説の系譜もあると思うがどうだろうかということですよね。 「会いに行って」で『田紳有楽』を語った回といえば第4回です。 群像11月号笙野頼子「会いに行ってーー静流藤娘紀行」第4回掲載 その前の第3回もダイナミックでおすすめ。 群像9月号笙野頼子「会いに行ってーー静流藤娘紀行」第3回掲載

群像11月号笙野頼子「会いに行ってーー静流藤娘紀行」第4回掲載

イメージ
10/7発売「群像」2019年11月号 に笙野頼子さんの連作小説「会いに行ってーー静流藤娘紀行」第4回が掲載されています。 ・ 群像公式サイトのもくじ もう発売されているので、要チェックですよ! 過去作を並べてみると、2ヶ月毎の連作になっていますね。 ・第1回: 群像5月号新連作「会いに行ってーー静流藤娘紀行」開始 ・第2回: 群像7月号笙野頼子「会いに行ってーー静流藤娘紀行」第2回掲載 ・第3回: 群像9月号笙野頼子「会いに行ってーー静流藤娘紀行」第3回掲載 ・第5回: 群像12月号笙野頼子「会いに行ってーー静流藤娘紀行」完結 私小説を徹底し新境地を開いた小説家・藤枝静男をテーマにした「論考とは違う、引用小説」第4回。 藤枝氏といえば、群像新人賞選考で笙野デビュー作「極楽」を激推した師匠的存在として(ファンに)お馴染みです。 4回目でついに代表作『田紳有楽』をメインに師匠の文学的自我を読み解いていきます。  判っている、私は知らない人に対してただ空想しているだけ。 それでも、例えば方向音痴とか肉体のきつさとか、そういうエーケル方面、そして何というかリアルリアリズムがどうもやってられんが決して現実から逃げているわけではないのだよ、という実感においてだけ、つまり夢のような現実、構造無き本質、そういうものについてだけ、権力がスルーして行く中核についてならば、私ごときでも師匠を感知できる。それは私という茶碗のかけらから汲む大海の水、そこにはまさに水の物質感しかないけどそこで素の師匠の横顔が一瞬見えるのかもと。 20pからなる本作は4つの章に分かれ、 7章は『田紳有楽』と『暗夜行路』の違いを比べ、志賀の特権的所有的自我(&中野の国家対抗的自我)とも異なる自我のあり方を分析。『二百回忌』との共通点にも触れます。 8章で『田紳有楽』あらすじを紹介。 って、(内容紹介でした)これ普通に私小説と考えられているものと一見すごく違うけど文章それ自体は頂点を極めている鍛えぬいた私小説のもの。つまりその一見違うあり方とは元の本当の私小説におそらくは一番近いものだ。自由であること、正直であってかつ、技術を尽くすこと。 9章は、そんな自由で正直な作家はどんな人物か振り返りつつ、藤枝の自我にとっての所有物とは何なのか探ります。 10章で結論。 藤枝の文学的自我