投稿

3月, 2017の投稿を表示しています

毎日新聞3/29文芸時評に「さあ、文学で戦争を止めよう猫キッチン荒神」

毎日新聞2017年3月29日夕刊の文芸時評・田中和生「想像力の先の現実 作家の切実な危機感」で、笙野頼子「さあ、文学で戦争を止めよう 猫キッチン荒神」群像2017年4月号を取り上げています。 文芸時評:3月 想像力の先の現実 作家の切実な危機感=田中和生 - 毎日新聞 黒川創『岩場の上から』(新潮社)、「猫キッチン荒神」、村上春樹『騎士団長殺し』、又吉直樹「劇場」新潮4月号の順で紹介。  小説が現実になってしまう前に、わたしたちは「岩場の上から」問題を見なくてはならない。その意味で作者は、文学の側から報道の力を証明しようとしている。同様の力が感じられるのは、笙野頼子の長篇「さあ、文学で戦争を止めよう 猫キッチン荒神」(『群像』)である。表題がすでにその意図を物語るが、現在の日本が「戦前」であるという見立てが作品を駆り立てている。 破天荒な語り口で、作者自身を思わせる語り手が私小説的な内容を語ることの多い笙野作品だが、今回はその「私」を客観的に見る、猫の意識をもつ「荒神」が作品全体の語り手となっていることに特徴がある。それは飼っていた猫の死後に、実は「私」の方が見守られてきたと信じるからだが、そのことはそこで語られる苦しい家族史や病歴に強い説得力をあたえている。その「私」が、女性作家たちの拠点であったキッチンから「戦争を止めよう」とする言葉を引き出している。 ドン・キホーテ的な意図とサンチョ・パンサ的な世俗性が混在する作品だが、時代に訴えようとする長篇を書いているうちに、前提となる「舞台が壊れてしまう」という「私」の切実な危機感を評価したい。これらの作品に示された鋭い感覚から考えたとき、大きな話題となっている村上春樹の長篇『騎士団長殺し』(新潮社)や又吉直樹の長篇「劇場」(『新潮』)は、いわば「奇妙に平穏な日常」に収まっている安全な作品だと言える。 「猫の意識をもつ「荒神」」とありますが、若宮にに様は猫の意識を持っていません。 主人公が猫以外の姿だと違和感を感じるから普段は猫の姿をしていますが、元は狼神です(『猫ダンジョン荒神』p130)。 荒神が語り手として登場するのは、伴侶猫の死や家族歴史の嘘で主人公が語りにくくなっているため。伴侶猫ドーラが飼い主を見守ってくれていたと再定義する行為との繋がりは書かれていないが? 「時代に訴えようとする長篇を

朝日新聞3/29文芸時評に「さあ、文学で戦争を止めよう猫キッチン荒神」

朝日新聞2017年3月29日(水)朝刊の片山杜秀(文芸時評)「自分の穴を掘る小説」で、笙野頼子「さあ、文学で戦争を止めよう 猫キッチン荒神」群像2017年4月号が取り上げられています。 (文芸時評)自分の穴を掘る小説:朝日新聞デジタル 村上春樹『騎士団長殺し』、又吉直樹「劇場」新潮4月号という話題作と並んでるよ。 笙野頼子の「さあ、文学で戦争を止めよう 猫キッチン荒神」はカオスである。作家は終始、自覚的に自分の穴に入り、一人称的世界を書き連ねる。その意味で私小説だが、私の設定が尋常ではない。自分が金比羅で、亡くなった愛しい猫は荒神。それが近年の笙野の世界。自分の穴といっても神だから生身の人間のような時空の限定を受けない。アナーキーである。本作はアントナン・アルトーが出口王仁三郎の『霊界物語』を書き直してでもいるかのような印象さえ受ける。シャーマンが神がかりになって過剰な言葉を吐き出し続ける。筋だったかたちになりようのない神話の断片のようなものが際限なくばらまかれてゆく。そんな笙野の自分の穴は、たとえば荒川修作のアートのような反転の奇想に満ちている。小が大を呑む。靴下を裏返すように自分の穴が外の世界をすっぽり包んでしまう。笙野の文学はそういう夢へと読み手を誘う。「自分の穴小説」の過激な極北に彼女はいる。 自分の穴に落ちるのは悪くない。むしろ小説の天命だ。高所から客観的に物事を見渡せるなら、作家より学者や評論家になればいい。小林秀雄がくりかえし述べていたろう。小説に固有な領域は私ならではの時間と空間の記憶や経験にあると。主観性の虚妄にかける。村上も又吉も笙野も自分の穴を掘っている。日本にはまだ小説がある。 「亡くなった愛しい猫は荒神」は間違いです。荒神若宮にに様は、購入した新居に住んでる神様という設定。飼い猫4匹生きてる時からお付き合いしている荒神だし、荒神だと主人公が気付いたのはドーラの介護中だし(『猫ダンジョン荒神』冒頭)。伴侶猫ドーラの霊=荒神ではありません。 群像2015年1月号の対談p126で清水良典も同じ勘違いしてて、著者が違うと否定しています。 清水 『猫ダンジョン荒神』の後書きでしたか、ドーラの霊を肩にのせて東京の街を眺める文章がありますね。(略) 笙野 ええと、実はあれはドーラではなくて作中に出てくる猫神の若宮にに様なんですね。 『猫ダ

東京新聞3/27〈大波小波〉に「さあ、文学で戦争を止めよう 猫キッチン荒神」紹介

東京新聞2017年3月27日夕刊〈大波小波〉に笙野頼子「さあ、文学で戦争を止めよう 猫キッチン荒神」(群像2017年4月号)が取り上げられています。 馬場秀和さん経由の情報。 中日新聞+<大波小波>文学で戦争を止めよう|2017年3月27日夕刊文化面  アフリカの飢餓に対する文学の無力さを悟ったサルトルが読めば、肝を潰(つぶ)すだろうタイトルだ。「さあ、文学で戦争を止めよう」というのだから。これ一本で『群像』4月号の優に三分の一以上を占める笙野(しょうの)頼子の新作は、副題に「猫キッチン荒神」とあるとおり、一連の「荒神」ものの続きと見えるが、軸足は次第にキッチンから外の社会へと移りつつある。 「流せTPP」という荒神様への祈りは、叶(かな)えられたかのように見える。だが事態が好転したわけでは全くない。国家神道のそれとは対極の、台所の小さな神である荒神にそんな大きなことを成す力はない。それでも「私」は祈らずにはいられない。「戦争法案」のせいだ。「守ってよ荒神様」と。というのも、現在と第二次大戦のときが重なるからだ。「あの時もみんな反対しているつもりだったらしい、そして気がつくと何かいきなり始まってしまっていたのだという」 剥(む)き出しの社会批評でありつつも、私小説でありファンタジーでもあるのが笙野の近年の傾向だが、最近はとりわけ初めの要素がおそらくはやむをえず肥大しつつある。タイトルの無謀さを支えるのはひとえに作者の使命感である。無力な竈(かまど)神でも立ち上がらねばならないと。 まさにおっしゃる通りで、社会批判が前面に出ているのは、作者の日常に逼迫した社会情勢が迫っているため。戦前という日常を反映した結果なのだ。 (余談ですが、Bloggerの新しいテンプレートがレスポンシブデザインになったので、ブログデザイン変えてみました)

講談社文芸文庫『猫道 単身転々小説集』感想まとめ

イメージ
笙野頼子『 猫道 単身転々小説集 』が講談社文芸文庫から3/14に発売されました。 講談社BOOK倶楽部|『猫道 単身転々小説集』笙野頼子 引っ越し長編「居場所もなかった」(群像1992年7月号)をメインに 「冬眠」(群像1985年4月号) 「増殖商店街」(群像1993年1月号) 「こんな仕事はこれで終りにする」(群像1994年11月号) 「生きているのかでででのでんでん虫よ」(群像1995年7月号) 「モイラの事」(『片付けない作家と西の天狗』2004年6月後書き) 「この街に、妻がいる」(群像2006年10月号60周年記念) 猫の近況報告(猫絶賛)エッセイ ・「前書き 猫道、――それは人間への道」 ・「後書き 家路、――それは猫へ続く道」書き下ろし ・平田俊子さんの解説「隣の偉人」 ・年譜・著書目録はおなじみ山崎眞紀子さん・飼い猫ギドウの写真付 笙野頼子作品は、信仰と神話・哲学・権力批判・家族・飼い猫(と身辺雑記)と色々な面がありますが、その一つである猫歴史を理解できる一冊です。 文庫サイズで税込1998円は高いですが、何気に384ページと分厚いですし、若き無猫砂漠時代からキャト・ドーラ・モイラ・ルウルウ・ギドウを得ての流れを実感しつつ、亡きモイラの夢を見る「この街に、妻がいる」を読むと圧巻です。これは立ち読みして単行本未収録作だけ読んでも味わえません。 どなたかにお借りするなりして最初から読み進み「この街に〜」や後書き・解説に触れて欲しい引っ越し小説集です。 さっそく馬場秀和ブログに感想アップされましたよ。 『猫道 単身転々小説集』(笙野頼子) 一つ一つの小説に感想を書きつつ、全体の構成の流れがわかる記事です。GJ. 解説の平田俊子さんは笙野さんが特任教授されてた時、研究室のお隣さんだったそうで。「ドアの向こうに笙野さんがいると思うと心が騒いだ。ノックすることは憚られた。」という気持ちわかります、わかります。 にしても年齢的に同級生(というか同期?)な上に、学び舎も同じ、研究室も隣にって、そのおいしい立ち位置なんかズルくないですか(何が?)。 東條慎生さんの感想もClose To The Wallにまとめられています。 笙野頼子 - 猫道 - Close To The Wall 初期短篇「冬眠」も中後期作

誕生日おめでとうございます

イメージ
今日は笙野頼子さんの誕生日。おめでとうございます。 末永くお元気であられますようお祈り申し上げます。 ラブリーな猫イラストは もずねこ さん画です。 さらに、かわいい猫画像集つ Maxwell Ogdenさん(@catmapper) • Instagram Bodega Catsさん(@bodegacatsofinstagram) • Instagram 🐕Lilo 🐕Infinity & 🐈Rosieさん(@lilothehusky) • Instagram Daily Cat Istanbul • tumblr

群像2017年4月号に笙野頼子新作長編小説「さあ、文学で戦争を止めよう 猫キッチン荒神」

イメージ
群像2017年4月号 に笙野頼子さんの新作長編小説「さあ、文学で戦争を止めよう 猫キッチン荒神」が掲載されています。 http://gunzo.kodansha.co.jp/48080/49069.html 430枚どーん。三年ぶりの小説神変理層夢経シリーズ(猫荒神モノ)、第三章がついに発表されました。群像の表紙も背表紙も猫で、若宮にに様に乗っ取られてます! このシリーズはドゥルーズ『 千のプラトー 』を小説化する連作で、全6部予定。 番外編「 猫トイレット荒神 」2013 第一章『 猫ダンジョン荒神 』2012 第ニ章『 猫キャンパス荒神 』2014 第三章「猫キッチン荒神」←イマココ 第四章「猫クロゼット荒神」 第五章「猫シンデレラ荒神」 ・馬場秀和ブログでさっそく感想がアップされています。 『さあ、文学で戦争を止めよう 猫キッチン荒神』笙野頼子「群像」2017年4月号 そうそう「 ひょうすべの国 」を書いてる話もありました。 ・東條慎生さんのブログで感想アップされました。 笙野頼子 - さあ、文学で戦争を止めよう 猫キッチン荒神 - Close to the Wall 430枚に渡る長編のあらすじを的確にまとめ、解説していて素晴らしい。おすすめ。 妻とも呼んだ猫ドーラの生をフィクションのなかで保存する語りのなかで、歴史には残らないような女の歴史を語り、母への追悼と慰霊として書かれているのが本作だろう。そしてその女の歴史の舞台となったキッチン、食卓が政治的抵抗に繋がる回路を描いている。 まさにその通り。正史には残らない女性の一生が描かれていました。「ひょうすべの国」も祖母・娘・孫の「女の一生」の側面がありましたね。 ・東京新聞2017年3月27日夕刊〈大波小波〉に取り上げられました。 中日新聞+<大波小波>文学で戦争を止めよう|2017年3月27日夕刊文化面 ブログで詳細> 東京新聞3月27日〈大波小波〉に「猫キッチン荒神」紹介 ・朝日新聞2017年3月29日(文芸時評)片山杜秀「自分の穴を掘る小説」に取り上げられました。 2017 ブログで詳細> 朝日新聞3/29文芸時評に「猫キッチン荒神」 ・図書新聞2017年4月15日号(第3299号)岡和田晃 下の文芸時評第26回「文学で憑在論的な戦争は止められる

『猫道 単身転々小説集』目次と内容

笙野頼子『 猫道 単身転々小説集 』もくじがAmazonにのってますよ、みなさん。あと3月の講談社文芸文庫発売日は13日でした。 前書き 猫道、――それは人間への道 冬眠 居場所もなかった 増殖商店街 こんな仕事はこれで終りにする 生きているのかでででのでんでん虫よ モイラの事 この街に、妻がいる(単行本未収録作品) 後書き 家路、――それは猫へ続く道 解説:平田俊子/年譜・著書目録:山崎眞紀子 前書きと後書きが書き下ろし。 解説は平田俊子さん。 年譜は前回と同じく山崎眞紀子さん。 「この街に、妻がいる」も収録ですよ。2006年群像に掲載されたのをうっかり見落としてしまって10年、やっと読めます。 「冬眠」は1985年発表だから、1985年〜2006年の短編が21年間の変化が収録された本になりますね。 私は猫と出会ってこそ人間になった。 猫を知らぬころの悲しみと知ってからの喜怒哀楽をひとつながりに眺めて、笙野文学の確かな足跡を示す作品集。 失礼ですが御主人は? 収入は? 本籍地は? 保証人は? あなたは大家さんから好かれない、……学生専用となるワンルームを追われる独身中年女性、どこにも属せない無名作家が……イラク戦争下、バブル後期、家賃高騰中の東京において、“女性の安全なひとり住まい用ワンルーム”を求めて漂流する、絶版十五年ついに“復刊”の長編に加えその後の“家族”との出会い、キャト、ドーラ、ギドウ、モイラ、ルウルウを巡る住居転々の短編。 川端賞候補作「増殖商店街」、ふいの別れを描く「モイラの事」、その悲しみを越える、記念号掲載の未収録作品「この街に、妻がいる」さらに、書き下ろしお馴染み作者と猫の近況報告エッセイ二編収録。 猫をしらぬころの悲しみと知ってからの喜怒哀楽をひとつながりに眺める。「私だけが知っている、本屋にろくに置いてないけと大好きな」作家の恍惚、悲嘆、超克の猫出世街道。 猫の道は人の道といいますか。書き下ろしは猫の近況報告はいってるそうですよ。