投稿

5月, 2019の投稿を表示しています

赤旗4/29(月)に多和田葉子&笙野頼子対談記事

しんぶん赤旗2019年4月29日(月)1面と5面に対談シリーズ「さあ、文学で戦争を止めよう」が掲載。 第3弾は、多和田葉子さん!5面ぜんぶ対談\(^^)/ 第1弾 2018/08/17 木村紅美さん 第2弾 2019/01/07 島本理生さん 第3弾 2019/04/29 多和田葉子さん 笙野頼子さんの対談シリーズは、季節ごとに発表される感じになってきました。 全米図書館賞を受賞した多和田葉子『 献灯使 』の紹介から始まり、多和田さんの、丁寧な生活にこだわる日本がなぜ原発を容認するのかという疑問から、原発の話に。 笙野  メルケル首相は保守党で、もとは原発推進派。でも止めるとなったら止める! 一方、自己の責任国なのに日本は再稼働を求めて嘘を重ねています。 多和田  メルケルは物理学者です。ドイツの物理学は人間の実生活に根差しているのではないかと思います。日本では自然科学は生活から切り離されていて、セシウムとかプルトニウムとか言っても、味も匂いもしないし、考えなければ無いものとして忘れることができてしまうんでしょう。 笙野  自然科学という以前に、黙殺と同調圧力の社会なので。そもそも日本は原発が止まっても電力がまかなえた。電力が足りなくなると脅して、民を搾り取り、危険にさらし、弱者から収奪することしか考えていなかった。ドイツでは企業が献金や広告料によって政府やマスコミに影響を与えることはないんですか? 多和田  メルケルが反原発を言い出した時は国民の圧倒的な支持を得たので、企業の後押しなど必要なかったと言われています。ドイツの企業も将来性のない分野にしがみつくような愚かなことはしません。例えばシーメンスは政府が脱原発を決定してすぐ、原発部門をフランスの企業に売って、再生エネルギー分野の開発に切り替えました。ただ隣の国に原発があることは大きな問題です。 笙野  アメリカのGEも原発事業から撤退しました。多くの国民が反対してるのに、日本がずるずると原発にしがみついてるのは、狭いお仲間の短期的な利権のためだけですかね。 多和田  原発事故によって、もともと日本が抱えてきた問題が明るみに出たと思うんです。国の経済さえ発展すればそのために病気になる人が出ても仕方がないと思わされていたり、一応民主主義があるのにみんなの意見が政治に全く反映されな

岐阜新聞4/27(土)阿部公彦の文芸時評に笙野頼子「会いに行って」

阿部公彦さんの文芸時評「あなたの生活に文学を」の4月分が共同通信より配信されました。 岐阜新聞2019年4月27日(土)に掲載、笙野頼子「会いに行ってーー静流藤娘紀行」(「群像」2019年5月号)が取り上げられていました。 「群像」(5月号)では笙野頼子さんの連作「会いに行って」の連載が始まりました。冒頭に「これから私の師匠説を書く」とのあやしい小見出し。笙野さんが勝手に師匠と仰ぐ藤枝静男は独特な作風で知られ、志賀直哉的な私小説の主流からは外れた人でした。本作も日常生活やデビュー時の記憶、病との苦闘などを柱にしつつ、自身を引き立ててくれた藤枝静男について語るうちに声がうわずり、直の”呼びかけ”が割り込むというぐしゃぐしゃした構造です。 逸脱だらけの奇妙な作品にも見えますが、制御をやぶって叫びのように発せられる声にはなかなかのインパクトがあります。 たまたま「群像」には保坂和志さんと郡司ペギオ幸夫さんの対談「芸術を憧れる哲学」も。話題になった郡司さんの「天然知能」(講談社選書メチエ)を、保坂さんは「自分のやっていることが完全な自分の能動性ではない」とわかっている人たちが描かれていると評します。文学作品の「声」も、しばしば「自分の能動性」を超えたところから出てくるのでしょう。 なるほど。藤枝静男の追求した百錬の文章、「自分の能動性」を超えた何か、それが表現されているのかもしれませんね。その見方は全く気づいていませんでした。 あわせて共同通信の時評、バックナンバー(4月分)をアップします。作品は古谷田奈月さん「神前酔狂宴」(「文藝」)、佐伯一麦さん『山海記』(講談社)、笙野頼子さん「会いに行って」(「群像」)、保坂和志さん×郡司ペギオ幸夫さん対談(同)、奥野沙世子さん「逃げ水は街の血潮」(「文学界」) pic.twitter.com/V4Pssfwb3l — 阿部公彦 (@jumping5555) 2019年6月2日 藤枝静男といえば、朝日新聞5月2日(木)の金井美恵子さんの寄稿に引用されていました。 「戦前と戦後に不自然に二分されている昭和天皇の「天皇の生まれてはじめての記者会見というテレビ番組」(昭和五十年)を見た小説家の藤枝静男は「文芸時評」に「実に形容しようもない天皇個人への怒りを感じた。」と書き、それは、戦争責任について質問された昭和天皇が、そう