投稿

1月, 2019の投稿を表示しています

週刊金曜日01/25に笙野インタビュー

イメージ
週刊金曜日2019年01月25日号(no.1217) に笙野頼子さんのインタビューが見開きで掲載されています。 特集:新たな奴隷労働!?移民大国 ニッポン|週刊金曜日公式サイト 【シリーズ】私たちは黙らない!vol.13
「格差もTPPも辺野古も文学で「報道」できる」笙野頼子 撮影・聞き手・まとめ:岩崎眞美子さん 最新作『ウラミズモ奴隷選挙』の世界観が、2003年刊行『水晶内制度』から始まる事、権力者の言語を「おんたこ」と名付け小説に描いてきた事、安倍政権の言説がまさに「おんたこ」であることなど話がすすみます。(ーーは聞き手の発言) 戦争より怖いTPP ーーそのおんたこ政権が権力言語で民主主義を煙に巻き、様々な悪法を可決し続けています。特にTPP (環太平洋戦略経済連帯協定)関連法に関しては近作で強く警鐘を鳴らされていましたね。 21世紀に入ってすぐの、小泉純一郎内閣の郵政民営化と規制緩和で、あっという間に格差と貧困が広がりました。TPPはその仕上げですね。21世紀は、性暴力と経済暴力の時代なのです。これらは暴力を振るう側にとって「お得」なもので、そのツケはみな、女たちや弱い立場の人たちに押しつけられます。 TPPに付随する経済条項は、ある意味戦争よりも原発よりも恐ろしいと思います。なぜなら、TPPは生活の必要不可欠な部分から搾取するからです。水道をはじめとした公共の制度をどんどん民間企業に渡して好きなようにさせる。金がないからと自分の庭で野菜を育て種を取ったり井戸水を使ったりしたら新法で罰せられる。節約で工夫することができない部分から根こそぎ奪って行くのです。なんとしてでもTPPから脱退しなければ。 TPPが「戦争よりも原発よりも恐ろしい」とは。正直そこまでの恐ろしさを認識できていなかったですね。 ーーTPPの問題は非常に重要なのに危機感が広く伝わっていません。しかし笙野さんの小説では、その後あっという間に壊れて行く「にっほん」の姿が描かれ、私たちの未来像としてリアリティがあります。 文学は「報道」に向く 大手メディアがまともに報道していないということが問題ですね。私はやむなく文学で「報道」してきました。部数は少なくとも話題になればいい。タイトルや帯に「戦争を止めよう」「TPP反対」とあるだけでも本屋でプラカードのような役割を果たし

琉球新報1/20内藤千珠子『ウラミズモ奴隷選挙』書評

琉球新報2019年1月20日(日)読書欄12面に内藤千珠子さんの『ウラミズモ奴隷選挙』(笙野頼子)評「仮想社会で描く女性暴力拒否」が掲載されています。  疾走する想像力によって書き上げられた力作である。世界の悪意と闘うために、笙野頼子が設定したのは、仮想世界「にっほん」は、2016年にTPP(環太平洋連帯協定)が批准されてできた架空の近未来世界である。「メガ自由貿易」を従順に受け入れ、奴隷状態となったにっほんの没落ぶりは激しい。人々は自らを奴隷化し、暴力は弱い側に向かう。そこでは女性への虐待が横行している。  あまりの過酷さに、女性たちは立ち上がり、にっほんの内部で女人国「ウラミズモ」が独立した。そして現在、「国家戦略特区」となった地方自治体は、選挙によって「にっほん」か「ウラミズモ」か、帰属を選ぶことができる。 「女尊」の国ウラミズモも、理想的国家とは言い難いが、選挙の結果、ウラミズモの領土は次第に広がっていく。  「S倉区」に古代から祭られてきた石の女神「姫宮」が語り始める。夫の陽石神は暴力的な男たちに嫌気がさし、姿を消してしまった。姫宮は夫からの贈り物を探すため、人間の「おばあさま」に化けて現れたのだった。ウラミズモで生きる女性たちの生に呼応しながら、姫宮は歴史と現在を知り、女性への暴力に憤る。  描かれた女性たちの痛みはさまつな「女の問題」にみえるかもしれない。だが、それは「女の問題」にみえることで不可視にされる、世界全体の不幸にほかならない。なぜなら「性暴力、差別暴力、経済暴力は三位一体」で、「最終的には経済暴力になって世界を覆う」からである。事実、私たちは、性別を問わず、すべての身体が資源とみなされる現実を生き始めているのではないか。  この仮想世界の中で、奴隷化された人々は選挙にいってウラミズモを選ぶ。姫宮は苦労して移動しながら、新しい世界の人々に出会い、別の姿と化した夫をみつける。想像力を全開にすれば、小説の言葉の中で、生き抜くための指針にめぐりあえるはずだ。 古代石の女神・姫宮にスポットを当て、小説の全体をわかりやすく解説されています。古代神の視点によって歴史のスパンで「世界全体の不幸」と捉えられる形になっているのではと思います。

週刊エコノミスト01/22『ウラミズモ奴隷選挙』、図書新聞01/19に「返信を、待っていた」

週刊エコノミストの読書日記「現代社会を笑い撃つユーモアと孤高の知性」でブレイディみかこさんが『ウラミズモ奴隷選挙』の感想を書かれています。 https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20190122/se1/00m/020/011000c 紙版「週刊エコノミスト」2019/01/22号にも掲載されました。 前書きの一文の真摯さに、私は心を撃ち抜かれた。 「さあ、芸術とは何だろう。「そこに危険の予告や仲間への愛、生命を感じて、それを生きるための磁石や或いは、糧にするもの」か、それとも「よーく研究して、公平中立に、すみからすみまで理解する」ものか。」 「政治とは」「社会とは」と漢字だらけの堅苦しい論考を書くあまたの批評家より、笙野氏の執筆に対する矜持のほうが実はよっぽど硬質である。それでいて「Let me entertain you」のサービス精神を忘れない書きぶりは、本当に日本ではレアな作家だと思う。 同感です。真摯な社会批判だけでなく、読者へのサービス精神で貫かれてます。見開きのエッセイですら全力投球で面白いですからね。 合わせて、オーウェン・ジョーンズ『 エスタブリッシュメント 』も紹介しています。 THE BRADY BLOGでも、『 エスタブリッシュメント 』と『 ウラミズモ奴隷選挙 』はシンクロ部分ありと言われてました。こちらの新刊もぜひ読みたいところ。 THE BRADY BLOG:オーウェン・ジョーンズ新刊、エコノミスト「読書日記」など 図書新聞2019/01/19号(3383号)岡和田晃 下の文芸時評第47回「シニシズムの連鎖を切断し、「男尊左翼」の傲慢をも退ける勇気」に笙野頼子「返信を、待っていた」( 群像2019年1月 )が取り上げられています。 「返信を、待っていた」はテクニカルな短編で、「三日間」や「グリーン・カルテ」といった優れた小説を残した川上亜紀への哀悼を貴重にしつつ、小説で描かれた「難病患者」としての「自然と身につけている肉体への希薄さ」を共有できないでいる語り手とのずれが、「マスコミのどこもTPPは批判できないし、五輪の批判も自動車輸出の優遇もろくに文句を言えない」現実へと敷衍される。ネットでの女叩きを目撃し、「左右のどっちが政権をとっても」女は奴隷のまま、という

赤旗1/7(月)に島本理生&笙野頼子対談記事

あけましておめでとうございます。新年早々ニュースが飛び込んできました! 今年も笙野情報を勝手に流して行きますのでよろしくお付き合いください。 「しんぶん赤旗」2019/1/7(月)1面と7面に笙野頼子さんと島本理生さんの対談が掲載されています。 昨年8/17に木村紅美さんとの対談 、それが笙野さんが「文学で戦争を止めるべく、文学者と連帯していく」対談シリーズ「さあ、文学で戦争を止めよう」となって帰ってきました。 今年はなんと直木賞受賞された島本理生さんとの対談です。 『 ファーストラヴ 』の話、新刊『 あなたの愛人の名前は 』の話、海外と交流したいというお話など。島本ファンにはたまらない対談ですね。 笙野 小さいものがつぶされそうな時、その怒りを個人の内面から描くことはとても大切です。島本さんは昔から一行一行、一人一人をゆるがせにしないで少女の本音を書いてきた。つくられた女性像ではない、現実の人間である女性を書いていると思います。私は小説『ウラミズモ奴隷選挙』の中で、高齢女性のそれを見せようとしたわけですが。 島本 私が描く少女には、その時代、時代にもてはやされる少女性は内容で、地味だ、偽善だと言われることもありました。 笙野 リアルな少女を描くと偽善にされてしまうのは、少女を性的なツール、男が支配できる存在にしておきたいから。島本さんが描く理想の性愛は、女性が大切にされて、恋人が背中をなでてくれたり、「おいしいね」と言いながら一緒にご飯を食べたり、そんな自由で優しい空間の中にあるんですね。 島本 今回の小説でも環菜が受けた性的虐待について、「少女は早熟だから男を誘惑する顔を持っていると思っていた」という男性からの声もありました。こうした根強い幻想に対して、それは違うということを丁寧に書いていかなければならないと思います。 笙野 少女を性的に搾取したあげく、自分の意思でしたことじゃないかと自己責任を負わせるのは、新自由主義そのものです。 『 ウラミズモ奴隷選挙 』の市川房代の疲れっぷりがリアルで格好いいという人を見かけましたよ私。 しかし、女性がリアルに書いたら「偽善」と言われるとかホントありえないですね。 笙野 この対談のシリーズの通しタイトルは「さあ、文学で戦争を止めよう」なんですが、島本さんとは「女性差別を止めて、戦争を止めよ