週刊金曜日01/25に笙野インタビュー

週刊金曜日2019年01月25日号(no.1217)に笙野頼子さんのインタビューが見開きで掲載されています。
特集:新たな奴隷労働!?移民大国 ニッポン|週刊金曜日公式サイト
【シリーズ】私たちは黙らない!vol.13
「格差もTPPも辺野古も文学で「報道」できる」笙野頼子
撮影・聞き手・まとめ:岩崎眞美子さん

最新作『ウラミズモ奴隷選挙』の世界観が、2003年刊行『水晶内制度』から始まる事、権力者の言語を「おんたこ」と名付け小説に描いてきた事、安倍政権の言説がまさに「おんたこ」であることなど話がすすみます。(ーーは聞き手の発言)
戦争より怖いTPP
ーーそのおんたこ政権が権力言語で民主主義を煙に巻き、様々な悪法を可決し続けています。特にTPP (環太平洋戦略経済連帯協定)関連法に関しては近作で強く警鐘を鳴らされていましたね。

21世紀に入ってすぐの、小泉純一郎内閣の郵政民営化と規制緩和で、あっという間に格差と貧困が広がりました。TPPはその仕上げですね。21世紀は、性暴力と経済暴力の時代なのです。これらは暴力を振るう側にとって「お得」なもので、そのツケはみな、女たちや弱い立場の人たちに押しつけられます。
TPPに付随する経済条項は、ある意味戦争よりも原発よりも恐ろしいと思います。なぜなら、TPPは生活の必要不可欠な部分から搾取するからです。水道をはじめとした公共の制度をどんどん民間企業に渡して好きなようにさせる。金がないからと自分の庭で野菜を育て種を取ったり井戸水を使ったりしたら新法で罰せられる。節約で工夫することができない部分から根こそぎ奪って行くのです。なんとしてでもTPPから脱退しなければ。
TPPが「戦争よりも原発よりも恐ろしい」とは。正直そこまでの恐ろしさを認識できていなかったですね。

ーーTPPの問題は非常に重要なのに危機感が広く伝わっていません。しかし笙野さんの小説では、その後あっという間に壊れて行く「にっほん」の姿が描かれ、私たちの未来像としてリアリティがあります。

文学は「報道」に向く

大手メディアがまともに報道していないということが問題ですね。私はやむなく文学で「報道」してきました。部数は少なくとも話題になればいい。タイトルや帯に「戦争を止めよう」「TPP反対」とあるだけでも本屋でプラカードのような役割を果たしますから。メディアは「よく調べないと報道ができない」と称して具体的に何が起こるかを書こうとしません。つまり広告主企業が怖いのでしょう、そういう意味ではTPP反対は文学に向いているんです。
最近は「文学に何ができるでしょうか」と聞かれることが多いのですが、何を言うのかと言いたいです。文学にできないことなどないんです。問うならば「文学で何がしたいですか」でしょう。予言もできる、報道もできる、何を書いてもいい、どんな表現でもできるのが文学です。マスコミが私に向かって「文学に何ができる」と言うのなら、経済格差もTPPも辺野古のことも全て報道してやるからあなたがたが隠しているいくつもの事実をよこせ、私だけではなく、反主流派の文学者たち全員に文化欄を解放せよと言いたい。

ーー多くのメディアは「政府がこう言いました」と伝えるだけに終わっていますね。

だから次作では東京裁判ならぬ「TPP裁判」について書こうと思っています。こんなにも人々の生活を破壊するTPPというものをまんまと通してしまった者たちや、それを報道しなかった者たちは刑務所に入れと思うからです。
何気に新作情報が。次回作は「TPP裁判」!
猫荒神シリーズorウラミズモ系、どちらの話になるのでしょうか。楽しみですね。

それにしても聞き手の方は、小説をきちんと理解されています。
『水晶内制度』「だいにっほん三部作」シリーズの流れをくむ点を紹介しつつ、最新作が女性差別とTPP批判作である点を押さえた良インタビュー記事でした。


あと「週刊金曜日」、電子版あるんだ。気付かず雑誌の方を買ってた。
『週刊金曜日』電子版始めます! | 週刊金曜日からのおしらせ

このブログの人気の投稿

『蒼生2019』特集「文学とハラスメント」に笙野頼子「これ?二〇一九年蒼生の解説です」掲載(2)

更新停止のお知らせ

新刊「笙野頼子○○小説集」予約