投稿

6月, 2019の投稿を表示しています

群像7月号笙野頼子「会いに行ってーー静流藤娘紀行」第2回掲載

イメージ
6月7日発売の 「群像」2019年7月号 に笙野頼子さんの連作小説「会いに行ってーー静流藤娘紀行」第二回が掲載。18ページ。 ・初回: 群像5月号新連作「会いに行ってーー静流藤娘紀行」開始 ) ・第3回: 群像9月号笙野頼子「会いに行ってーー静流藤娘紀行」第3回掲載 ・第4回: 群像11月号笙野頼子「会いに行ってーー静流藤娘紀行」第4回掲載 ・第5回: 群像12月号笙野頼子「会いに行ってーー静流藤娘紀行」完結 私小説を徹底し新境地を開いた小説家・藤枝静男をテーマにした「論考とは違う、引用小説」第二回。 藤枝氏といえば、群像新人賞選考で笙野デビュー作「極楽」を激推しした方として(ファンに)お馴染み。 とはいえリアル藤枝静男とは違いますよ、と最初にバシッと断りが書いてあります。  真っ暗だった自分の人生を変えてくれた彼との関わり、たった一度対面した記憶、その後今まで自作に受けた影響、彼に関する自分側の妄想空想等、等、つまり所詮は自分の私的内面に発生した彼の幻を追いかけていく小説、の第二回である。 要するにここに出てくる師匠とは、私の思考や記憶の中で捏造され、彼の残した作品、遺品、書、コレクション、エピソードの中から生まれ出た架空の人間像に過ぎないのである。 以前から師匠の小説を書くと仰られてましたが、それは荒神シリーズの後の予定だったような。 なぜ今書く事になったのでしょうか。 実は過去に藤枝静男について書かないかと依頼された事があり、その時は断ったそう。 七十過ぎてから書くと答えた。ことに、当時は、先行する評論家に恥じないものを書かなければならないと思い込んでいたから、何もできなかった。しかも老にして雄ならば、性別はともかく、せめて師匠の老が判る年齢になるまでは待とうと思ったのだ。ところが五十六歳の二月、自分がそういう平均的な老化を辿れる体ではない事を思い知らされた。 (略) 病名が付いて納得したのはこの病と一生使うしかない薬の作用で、自分が人より早く老けていくしかないということであった。ならばもう七十だと思って書いてみよう、となった。 なるほど。前々から執筆を期待されていたのですね。 天皇の退位に伴い5月から令和に元号が変わりましたが、2回目は改元と天皇の話。「 志賀直哉・天皇・中野重治 」をテーマにしています。 金井美恵子さ