投稿

12月, 2018の投稿を表示しています

東京新聞12/19二人が選ぶ今年の10冊に

東京新聞12月19日夕刊「文芸この1年 対談」の二人が選ぶ今年の10冊に安藤礼二さんが『 ウラミズモ奴隷選挙 』を挙げています。 東京新聞:文芸この1年 佐々木敦さん×安藤礼二さん 対談(上) 東京新聞:文芸この1年 佐々木敦さん×安藤礼二さん 対談(下) 佐々木  第百五十九回芥川賞の候補作「美しい顔」の問題にも触れたい。東日本大震災で家族を失った少女を主人公にした小説で、ノンフィクション作品との類似表現が問題になりました。デビュー作だった北条裕子に脇が甘いところがあったのは事実。この作家は二作目が書けるかどうかが勝負でしょう。 安藤  震災を題材にしたのが全ての原因だと思います。歴史を描くか、フィクションを描くか、位置取りが明確でなかった。震災は非常に強いリアルなので、題材にするにはたいへんな覚悟が必要。 佐々木  確かに、本人も被災地に行かずに書いたと公言していて、盗作疑惑がなくても批判される可能性はありました。ただ、それでも擁護したいと僕が思うのは、あれが新人の第一作だったからです。推測するに、彼女はテレビ報道で震災ポルノ的なものを見て、心の底からムカついたんだと思う。だから主人公の少女はやっぱり作者自身なんです。その個としての切実さは認めたい。 安藤  でも、震災を文学に利用しては駄目ですよ。確かに、文学作品は究極の反社会性を持たざるを得ないところがある。笙野頼子の『ウラミズモ奴隷選挙』には、男性の痴漢する自由が、『新潮45』問題の起きる前にパロディー的に嘲笑されています。ただ、彼女は自分が言葉の暴力を行使しているということに自覚的。作家は言葉の暴力にあらがうと同時に、その主体であることを踏まえ、それに伴う責任を引き受けなければいけない。 佐々木  そうしないと批判する側が批判される側になってしまう。文学がいや応なしに、かつてとは違う形で社会性を獲得した年とも言えます。

朝日新聞・赤旗・共同通信の文芸時評に「返信を、待っていた」

朝日新聞12月26日(水) 磯崎憲一郎さんの文芸時評「作家の生き様 具体性・身体性の積み上げ」に笙野頼子「返信を、待っていた」が取り上げられています。 (文芸時評)作家の生き様 具体性・身体性の積み上げ 磯崎憲一郎:朝日新聞  笙野頼子「返信を、待っていた」(群像一月号)の中で作者は、自分より一回り年下の、会ったことは一度しかないが以降も交信は続いていた、ある女性作家の死を、亡くなって半年以上が過ぎてから知る。「人の痛みの判る、しかし自分の事は他人事のように言ってしまう、それで誤解されるかもしれないやさしい人物」であった彼女もまた、作者と同様に、ある難病と闘っていた、なのに幾度かの無神経な応答をしてしまったことを作者は今更ながらに悔いる、そしてTPP批判小説を発表しデモにも参加した、作者の造語を悪用していたネット上の女性差別に対しても抗議した、愛猫を亡くした失意の中で貰い受けた病気の猫の看病に尽くした、この一年を振り返る。「桜の花が破滅に見えるような嫌な四月」「泣くのではなくて、何か家の中が雪山のようになった」「それでも、怒りを維持する事で生命を維持している」。憤りと悔いと混乱、病気、束の間訪れる歓び、絶望と希望を人間は生きている、その人間の生活を脅かす権力と、作者は徹底して対峙する、それは政治的信条である以前に、一人の芸術家としての生き様なのだ。その揺るぎなさに胸を打たれる。 まさに絶望の中で希望を見て生きる姿が胸にきます。 その後に続く文学界一月号対談がえげつない。 「『平成』が終わり、『魔法元年』が始まる」と題された対談(文学界一月号)で落合陽一と古市憲寿は、間もなく終わる平成の次の時代について話し合っている。視覚や聴覚に障害がある場合でもテクノロジーによってハンディが超克されるような、「差異が民主化された世界」が実現するという予見が提示された後、話題は超高齢化社会と社会保障制度の崩壊へと移る。古市は財務省の友人と細かく検討したところ、「お金がかかっているのは終末期医療、特に最後の一ケ月」であることが判明したので、「高齢者に『十年早く死んでくれ』と言うわけじゃなくて、『最後の一ケ月間の延命治療はやめませんか?』と提案すればいい」「順番を追って説明すれば大したことない話のはずなんだけど」といい、落合も「終末期医療の延命治療を保険適用外にするだけで話が終わ

群像1月号に新作短編、民主文学1月号にエッセイ掲載

イメージ
12月8日発売の 「民主文学」 2019年1月号に笙野頼子さんのエッセイ「山よ動け女よ死ぬな千里馬よ走れ」が掲載されています。 「文学は激変する社会状況に対し何が出来るのか」 (1)「ひょうすべの国」「猫キッチン荒神」をなぜ描いたか。 (2)現代における文学の役割をどう考えるか。 (3)現代の政治状況について、作家の立場から批評を という編集部の質問に対して、サービス全開で答えて行きます。10ページかけて。 うちら文学者は別に面接に来たのでないよ。それなのに? 何が? できるか? だって。 民主文学に出来る事? それならばさくっとクソバイスでもなんでも言えるけどね。例えば幟を肉球新党のような素敵なのにしたら? とか。 でも今主語と質問者の関係さえとても曖昧だ。そもそも文学に出来ない事なんてあるんですかね?だってすごいですよ、この文学という馬は、いわば、千里の馬。 どんなに時代が激変しようがしまいが要するに文学は万能、死なない馬。言葉がある限り始まりがある限り疑問とともにやって来て、育ってしまう馬。それはしかも一日千石の食物を与えれば千里を走る馬だ。でもあげなければ普通の馬にもおとるとどこかに書いてあったよ。 肉球新党ww でなくて。群像といい、新年号は「文学にできることは〜」と考えたくなるんですかね。  女よ死ぬな! わたしはまず、自分が死ななくて良いように文学をやっている。 なので「選挙勝たないと」などと平気で行っている(文学の中でさえも)。 しかし森鴎外だって言ったはずだよ? 文学は何をどんなふうに書いてもいいものだと。 だからまたここに、最後に書いておく、能天気な希望? いや、イメージする事で前に進むんだ。 山よ動け、女よ死ぬな、千里馬よ走れ。 文学も創作の一ジャンル、作りたいものをやりたい様に作ればいいのです。読者も自由な創作を待ってます。民主文学の会員さんもフリーダムにいきましょう。 笙野頼子『山よ動け女よ死ぬな千里馬よ走れ』(「民主文学」2019年1月号掲載) さっそく馬場秀和ブログに感想がアップされています。仕事が早い! 12月7日発売の「群像」2019年1月号に笙野頼子さんの短編小説「返信を、待っていた」が掲載されています。 こちらは特集「文学にできることを Ⅰ〈短篇創作〉」5作品の一つ。他に ・「遺言」瀬戸

『ウラミズモ奴隷選挙』電書版12/7より配信

笙野頼子『ウラミズモ奴隷選挙』の電子書籍版が12月7日より配信開始です。 ・ Kindle版 ウラミズモ奴隷選挙 ¥2100 ・ iOS版 ウラミズモ奴隷選挙 ¥2200 サイズ:3.8MB・288ページ これで、どこへ出かけてもスマホがあれば読めるので便利ですね。

中日新聞12/2「藤沢周さんの3冊の本棚」と北海道新聞12/2に『ウラミズモ奴隷選挙』

中日新聞2018年12月2日(日)12面読書欄「藤沢周さんの3冊の本棚」に笙野頼子『 ウラミズモ奴隷選挙 』が取り上げられました。 東京新聞にも掲載されてるはず。紹介された3冊は以下。 ・笙野頼子『ウラミズモ奴隷選挙』 ・川内有緒『空をゆく巨人』 ・山野辺太郎『いつか深い穴に落ちるまで』 新米のうまい季節ですなあ。中性脂肪は、はるかに基準値オーバー。「まあ、いいか」とむさぼりつつも、ふと、この米を作ってくれる農家の方々を想って、一瞬、箸が止まるのだ。例の環太平洋連携協定(TPP)批准やら紛争解決手続き(ISDS)条項、種子法など、一体どうなる? 一般国民にも当然響く。お国が現在・未来の国民を守ろうとしているとは、到底思えないのだ。 (1)笙野頼子『ウラミズモ奴隷選挙』(河出書房新社・ニニ六八円)の「痴漢国家・にっほん」は、「民を売り飛ばしたい、でも、金は残したい。しかしその金も大国に奪われる時は、無抵抗」。世界企業の植民地となった奴隷大国なのである。これ、ディストピア(絶望郷)小説だが、どう読んでも今現在の国としか思えぬ。そして、破廉恥国「にっぽん」から独立した女性だけの国「ウラミズモ」は、TPP等、国民無視の政策を良しとした男どもに、天誅の数々を下すのである。怖い、だが、痛快。つまりは、「にっほん」という権力に抵抗を試みる、希望の書でもあるからだ。 「怖い、だが、痛快。」とは本書の特徴を端的に表現しています。正にその通り。 未来の話なのに「どう読んでも今現在の国としか思えぬ」から怖いのです。 短い文章の中、流れるようにあらすじとTPPの問題が指摘された素晴らしい書評。 ほっとWebHOME > 3冊の本棚 東京新聞ほっとWebに「3冊の本棚」のバックナンバー公開されているのですね。月末に本記事もアップされるかも。 東京新聞12月2日付けの「3冊の本棚」。数の力で強行採決ばかりの政権に、「喝!」の3冊であります。 ・笙野頼子『ウラミズモ奴隷選挙』(河出書房新社) ・川内有緒『空をゆく巨人』(集英社) ・山野辺太郎『いつか深い穴に落ちるまで』(河出書房新社)+日上秀之『はんぷくするもの』(同) pic.twitter.com/RwTZJW2aMW — 藤沢周 (@Shu_Fujisawa) December 12, 2018 北

赤旗日曜版12/2号笙野頼子インタビュー、日経11/19夕刊「ウラミズモ奴隷選挙」書評

日曜版「しんぶん赤旗」2018年12月2日(日)の29面に笙野頼子さんのインタビューと最新作『 ウラミズモ奴隷選挙 』の紹介が掲載されています。 日曜版「しんぶん赤旗」現政権を維持し戦争や原発再稼働招く 女性差別に怒り込め TPP発効後の暗黒社会 長編小説『ウラミズモ奴隷選挙』 作家 笙野頼子さん 聞き手は金子徹記者です。 ネットでは、人間の欲望が垂れ流されています。ことに女性差別や女性攻撃であふれている。 なかには自称野党支持の勝手連が女性差別をして、それで選挙中にもネットで炎上している人々までいる。 とにかく今こそ女性の問題ですね。それなしには、反戦や反原発の運動も最後は与党に捕獲されて終わるだけです。 まず女性がうきうきして投票し、安心してデモにいける社会にする。それは、世の中をよくするためにも必要なんです。 実際に女性差別する人らって、自由にデモや投票して欲しくない人達と被ってます。それを人権擁護側がスルーしてたら、権力者に捕獲されるのがオチですわな。 文学はある意味、万能です。まず題名だけでも『戦争を止めよう』とか『選挙』とか入っていたら、それだけで口コミで影響を与えられる。 アマゾンの作品紹介だけでも、TPPは危ないと伝えることは出来ます。そして読めば、『朝日』『読売』が書けないことも生々しくわかる 一行程度だった内容紹介、最近はあらすじまで詳しく書かれると思ってたら、拡散の意図があったとは。 紹介文はAmazonだけでなく通販各社に載り、検索も上位。その拡散力は馬鹿に出来ませんからね。 文学の役割とは。 「まず、それ自体が奴隷にならないこと、自尊することです。多数派ではすくいとれない、ひとりひとりの事情を、共感をもって眺めていくのも文学の仕事です。権力者が恐れるのは、たたかう者の善意、そして弱者が希望を捨てないことなんです。諦めては駄目。さあ、TPPを脱退しましょう」 諦めずに粘り強く行動する、ということですね。 この本の紹介、気になります。 笙野頼子さんの「ウラミズモ奴隷選挙」 時間が出来たら読みたいです。 活動家には出来ない作家に出来る時代の警鐘。 何にせよ、赤旗はいいな~。 pic.twitter.com/EAjoHc414x — 味口としゆき応援サポーターズ (@aji_supporters) December