投稿

11月, 2020の投稿を表示しています

講談社文芸文庫『海獣・呼ぶ植物・夢の死体 初期幻視小説集』 11/12に刊行

イメージ
笙野頼子『海獣・呼ぶ植物・夢の死体 初期幻視小説集』が講談社文芸文庫より11月12日刊行です。 2000円+税・352ページ。電子版は11/11より配信、1600円+税。 講談社BOOK倶楽部: 『海獣・呼ぶ植物・夢の死体 初期幻視小説集』(笙野頼子)講談社文芸文庫 Amazon: 海獣・呼ぶ植物・夢の死体 初期幻視小説集 (講談社文芸文庫) 楽天ブックス: 海獣・呼ぶ植物・夢の死体 初期幻視小説集 馬場秀和ブログにさっそく解説アップされています。 ● 『海獣・呼ぶ植物・夢の死体 初期幻視小説集』(笙野頼子) 「どうしても「あ、これは後のあれに発展するやつだ」とか感じてしまう。」 わかる。どうしても連想してしまう。試行錯誤されてるとしみじみする収録作は以下の通り。 「海獣」… 「群像」1984年8月号 (底本『夢の死体 笙野頼子初期作品集2』1994年11月) 「柘榴の底」「海燕」1988年8月号 (底本『増殖商店街』1995年10月 講談社) 「呼ぶ植物」「群像」1989年5月号 (底本『夢の死体 笙野頼子初期作品集2』) 「夢の死体」「群像」1990年6月号 (底本『夢の死体 笙野頼子初期作品集2』) 「背中の穴」「群像」1991年10月号(底本『居場所もなかった』1998年11月 講談社文庫) 「記憶カメラ」書下ろし 解説「「超小説」との再会」菅野昭正、年譜と目録は山﨑眞紀子。電子書籍にも収録されていますよ。 「海獣」は京都の一人暮らし、「柘榴の底」「呼ぶ植物」「夢の死体」は東京八王子時代、「背中の穴」は(騒音酷い)小平に引っ越す話。六編全て文体が少し違ってて面白いですな。 「夢の死体」で二見シーパラのイルカが出てるの、忘れていたな。 書き下ろしの短編「記憶カメラ」は、レンズに水の入ったデジカメの写真を再生しているとなぜか混じる東京時代の写真から、収録作を振り返る話です。 記憶を記すと言うよりその記憶がなぜ残っていたか、その理由が大切と思っている。 おそらく私は古い記憶を使って、自分の今から過去に渡る思考や現在を掘り起こしているのだ。それは、過去の復元であると共に、書いている現在が求める「創作」である。だって「思い出した」というのはまさに今の自分の切実な現状の故なのだから。 京都時代の難病ゆえの辛さ、若い女性ゆえの困難

Female Liberation jpに「共産党の見解」と「flj読者の皆様へ」公開

Female Liberation Japanに笙野頼子さんの「共産党の見解」が10月18日に掲載されています。 共産党の見解 | Female Liberation jp 日本共産党ジェンダー平等委員会に笙野さんが質問し、その返事についてまとめたコメント。 上のサイトに笙野さんが問い合わせフォームから寄せたメッセージを、許可を得て公開されたそうです。 不勉強だから、状況がよくわからないけれども、 「 お礼とお知らせ近況報告 」の追記の最後に「共産党の某委員会事務局に何度かメールしていくつか質問しました」とあったけど、その返事をまとめたものなのかな。 追記(10月末) フェミニズム×トランスライツ勉強会が10月25日に日本共産党に送った問い合わせの内容が公開されています。 【日本共産党への問い合わせ】笙野頼子氏による記事「共産党の見解」を受けて 笙野さんの質問と委員会からの見解の全文の公開を求めています。 追記(11/02) 日本共産党中央委員会からの回答。質問の公開は控えるとの事。 トランスジェンダーをめぐる議論について~個人の尊厳を守りジェンダー平等をめざす立場から - 日本共産党 個人の尊厳とジェンダー平等のための JCP With You ( フェミニズム×トランスライツ勉強会 Twitter より) 追記(11/07) Female Liberation Japanに笙野頼子さんの「flj読者の皆様へ」が11月7日に掲載されています。 flj読者の皆様へ  | Female Liberation jp まとめ元のメール画像と事情説明です。and 一連の経緯を編集部が解説(助かる〜)。 やりとりの中で、なりすましの痴漢=「女湯侵入派」と命名、略して「侵入派」と使っていたそうです。 ちなみに「ブログのスクリーンショット」というのは笙野頼子資料室の近況報告ですね。 外堀捨丸さん「これらスクリーンショット撮っておいた」Twitter これ最初から24時間限定公開と決まっていた近況なんです。前もって言えばよかった。何も考えずに上げて、説明不足で怪しまれる結果になってしまって申し訳ないです。 (メモ) 2018年12月5日、日本共産党、立憲民主党、国民民主党他野党5党1会派で、「性的指向又は性自認を理由とする差別の解消等の推進に関

静岡新聞10/29「大自在」で『会いに行って』紹介

静岡新聞10月29日(木)「大自在」で、笙野頼子『会いに行って 静流藤娘紀行』が紹介されています。 2020年10月29日【大自在】|静岡新聞アットエス 期せずして、藤枝と親しかった画家の作品展が、静岡市駿河区の駿府博物館で開かれている。富士宮市に長く暮らした曽宮一念は、視力を失って筆を折った。青年時代に油絵に熱中した藤枝が、展示作「虹」(1950年)の別作を気に入り交友が始まった。 「会いに行って」の最終盤、娘に車椅子を押された藤枝が登場する。春の優しい海に真っ白な船を見つけ、娘は言う。「曽宮一念さんのあの絵のような」。展示作「白い船」(69年)の前で、心象の海原をゆく藤枝と曽宮、笙野さんを思う。 10月24日より開催中の駿府博物館「曽宮一念展」で、作中で語られていた「虹」や、ラストシーンの「白い船」も展示されているそうです。 「曽宮一念展 朽ちることなき心象風景」は開館50周年記念の企画。静岡県美も同時開催。 ● 静岡県立美術館「曽宮一念とその時代」9/15-11/15 ● 駿府博物館「曽宮一念展 朽ちることなき心象風景」10/24-12/20 ● 平野美術館「駿府博物館名品展」 平野美術館には、装丁画を担当された青木鐵夫さんの作品を所蔵してるそうです。 装丁の作品ではございませんが、当館では表紙を手がけられた青木鐵夫先生の作品を複数所蔵しております。現在も一部が浜松の平野美術館で展示中です。 — 曽宮一念展 朽ちることなき心象風景 (@sumpu_museum) October 30, 2020