投稿

7月, 2015の投稿を表示しています

魚川祐司『仏教思想のゼロポイント 悟りとは何か』

今年の4月末に新潮社から出版された、魚川祐司『 仏教思想のゼロポイント: 「悟り」とは何か 』を読みました。 仏教の開祖であるゴータマ・ブッダのいう「解脱・涅槃」とは何か、ブッダが「悟った」後なぜ死ななかったかを解説した仏教論考。 経典や研究から「解脱・涅槃」「悟り」について、一章づつ噛み砕いて丁寧に説明されているので、門外漢にもわかりやすい。文章もよみやすいですし。ただ後半仏教用語が多発して涙目になりましたがなんとか読み切れました。 あとブッダの生きづらさのベースにある輪廻転生がよくわかりませんでしたが、これは私が歴史的背景を知らないせい。調べてみたいです。 ようするに「悟り」って、終わりなく欲望に執着し続けて生き続けるの苦しい→一つ一つの現象そのものをありのままに理解しよう→解脱した!→生きるの楽〜みたいな。(超アバウトな理解) 物事に意味づけ・物語なしで生きるって、犬や猫のような動物的な感じでしょうか。なんかその方が断然生きやすそう。 (ドッグトレーナーのシーザー・ミランがテレビ番組で「犬は行動に意味づけしない。今を生きてる」ってよく言ってはる) http://www.shinchosha.co.jp/book/339171/ 公式サイトには本のもくじ・立ち読み・佐々木閑さんの書評が掲載されています。 書評では日本の仏教の主流「大乗仏教」とブッダの教えとの違いと現在の状況を解説。こちらも面白い。 あと著者はtwitterの ニー仏@neetbuddhist さんなんですよ。こちらはおっぱい成分多めなので注意。 後から知りましたが、Kindle版で「 だから仏教は面白い!前編 」と「 だから仏教は面白い!後編 」を出されてるのですね。目次を見る限り内容が書籍とよくにています。プライム会員の方は無料なので、お試しで読めますね。 ウ・ジョーティカ氏の講演録『 ゆるす: 読むだけで心が晴れる仏教法話 』の翻訳もなされていて、こちらも気になります。

読売新聞6/25「本のソムリエ」で『未闘病記』紹介

読売新聞2015年6月21日(日)「本のソムリエ」で笙野頼子『未闘病記』が紹介されていました。 読売新聞の書評コーナー・本よみうり堂の「本のソムリエ」は読者のリクエストに応じて本をお薦めしてもらえるコーナーだとか。 行く先を照らして欲しい 気がつくとこの年齢。同世代は子育て後の老化を感じているのに、今から結婚相手を必死で探すか、母や障害のある弟と共に生きていくか。不安な行く先を照らしてくれる本はありますか。(新潟県 女性 47) いわゆるミドルエイジクライシスとでもいうのでしょうか。不安な将来を指し示す本という難題に中島たい子さんが回答されています。 受難と誠心誠意戦う姿 回答 中島たい子 私も40代半ばで貴女と一度飲みに行きたいぐらい、お気持ちがわかります。最初にお薦めする本『食べて、祈って、恋をして』(武田ランダムハウスジャパン)の著者、エリザベス・ギルバートも私と同い年。彼女も人生に行き詰まり、新しい自分を見つける旅に出ます。読めば、彼女と一緒にイタリアで食べて、インドで祈って、バリで恋をした気分になれます。…が、思いきって何かやったところで人生はそう変わらないということもわかります。 希望が欲しい時は、新しいことをしたり前向きな啓蒙本に手を出したりしがちですが、実はあまり効果はなくて、そんな時はむしろ「厳しい」ものを読むほうが私はいいように思います。そこでソムリエ自身がピンチの時に棚から出す秘蔵っ子を特別に紹介します。笙野頼子『未闘病記』(講談社)は作家である著者自身が、希少な難病を患っていたことを最近になって知ったという事実を綴ったものです。難病とは知らずに不調を抱えていた時も辛かったけれど、知ったら知ったで、また厳しい。けれど病という受難と、誠心誠意闘う彼女の姿に、真の希望を私たちは見ることができます。 マーク・ボイル『ぼくはお金を使わずに生きることにした』(紀伊国屋書店)も、現代社会でお金を使わずに暮らせるかという過酷な実験に挑戦した実録です。限られた中で暮らすことの豊かさに気づけば、お金がなくても大丈夫と思えます。行く先を照らすのは、やはり自分なのかもしれません。お互い、自分を信じて生きてみましょう。 行く先を照らすのは、やはり自分。なるほど、助けを借りても進むのは自分の足しかないわけです。 それと『未闘病記』は秘蔵っ子なんですね。