7月6日発売された
「文藝」2018年秋季号に、笙野頼子さんの新作長編「ウラミズモ奴隷選挙」が掲載されています。
TPP警告小説、長編420枚一挙掲載です。
『
植民人喰い条約 ひょうすべの国』の続編。
2016年にTPPが批准されたパラレルワールド。当然水道法改悪、種子法廃止、働き方改革は悪法化して奴隷法にまでなった世界。人口の75%が奴隷のにっほんで人々は生き残るため、国を決定する選挙でウラミズモに占領される事を選びます。最後には関東一円も占領され、九州と山口県以外は選挙で国替え。日本列島ほぼウラミズモに(但し北海道と沖縄は独立)。
語り手は、S倉の沼際に住む石神・姫宮様と男性保護牧場の展示館で長年働く市川房代。そしてウラミズモ一のエリート高校生・猫沼きぬと又尾銀鈴の語りやメールが交錯していきます。
にっほんの残虐なおんたこ痴漢強姦野郎のキモメールやひょうすべの残虐メールまで飛び出す中、誹謗中傷・妨害・セクハラ・虐待を乗り越え「奴隷選挙」に投票しウラミズモに移ったP田女子の語りには心動かされずには入られません。
TPP参議院可決後の著者近況はこちらにあります。
笙野頼子「近況ご報告その他」
4月のWeb河出:
[書き下ろし短篇小説]ウラミズモ、今ここに
合わせてチェックすると理解が深まります。
さっそく、馬場秀和ブログさんの感想ができていますよ。
『ウラミズモ奴隷選挙(「文藝」2018年秋号掲載)』(笙野頼子)
『水晶内制度』やだいにっほん三部作などのつながりを押さえた解説でわかりやすいです。
ブロガーズの東條慎生さんの連作感想ツイートも。
笙野頼子『ウラミズモ奴隷選挙』、性暴力や差別が合法化されたり、水を企業に占有されたり、人の命を金に換える「ネオリベ」「にっほん国」のありさまは誇張でもフィクションでもなく、現実に過ぎないということがじわじわと感じられるきわめて生々しい小説。
pic.twitter.com/OstOs5Euw2— 東條慎生のReal genuine fakes (@inthewall81)
2018年7月10日「笙野の未来史連作は痴漢常習者のロジック――加害者が自分を被害者として暴力を正当化する論理で成立する国家を描いている。」とはおっしゃるストリートで、その論理の醜さ、悪質さを存分に描き出した作品だと思います。
「群像」2018年10月号の創作合評…
コメント