「週刊読書人」12/19号に『未闘病記』書評
書評の新聞「週刊読書人」2014年12月19日号年末回顧総特集の4面文芸欄で笙野頼子『未闘病記』がグランプリに選ばれました。
「圧倒的だった笙野の『未闘病記』 星野智幸の文句なしの傑作だった『夜は終わらない』」というタイトルで、町口哲生さんが2014年回顧記事を書かれています。
『未闘病記』が過去作と新作という過去と未来の間をつなぐ一作であるというのは、まったく同感です。
裏の3面、木内昇さんの「慶事の厄介」というコラムも面白かったです。今年三つの賞をとった為三ヶ月連続受賞式に出席された顛末をかかれており、読むだけで厄介さに苦笑い。お疲れさまです。
それと、野間文芸賞受賞式にking(東條慎生)さんが出席されたんですって。
野間三賞の贈呈式・祝賀会に行って来ました Close to the Wall
ブログに写真と雑感が掲載されています。
ファンサイト管理人木村カナさんや岡和田さんもおられて、もう金比羅ブロガーズ御一行出席ーみたいな。
最新刊『猫キャンパス荒神』を笙野さんから直接頂いたとか。
そのおかげ(影響?)で、私もサイン本送っていただきました。ありがとうございます!
「圧倒的だった笙野の『未闘病記』 星野智幸の文句なしの傑作だった『夜は終わらない』」というタイトルで、町口哲生さんが2014年回顧記事を書かれています。
最後は本年度グランプリ。星野作品と終わりまで迷ったが、笙野頼子の『未闘病記』(講談社)が圧倒的だった。本作は膠原病の一種である「混合性結合組織病」に罹った「大学院教授にして不屈の純文学作家」の私を主人公にした私小説。前半部に関しては文芸時評で論じたが、後半部やあとがきを含めあらためて通読すると、笙野文学における身体性とは何より他者性であり同時にそれは社会性へのインターフェイス(接触面)だということがよく理解できた。それは身体性を有する文筆マシン・笙野頼子と日々の生活との接触部分を意味するだけでなく、社会へは情報のやりとりを通じた仲介として純文学が機能するという意味においてである。笙野文学の大きな流れに位置づけると、『愛別外猫雑記』など猫との生活を描いた作品辺りから身体性を過分に露呈した私小説のスタイルを意識的に採用する一方、『金比羅』のような幻想小説が執筆され、この二つの間を揺動しながら笙野語りともいうべき身体性を有した独特な言語が生み出されてきた。それを遺憾なく発揮したのが本作である。笙野文学の誕生秘話が判ることもありがたいが、笙野が病を『金比羅』のごとく神話的に描く可能性など今後の創作への言及もある。過去と未来。本作はその「間」を穿つ。身体性=社会性へのインターフェイス。なるほど。しかしそう評されるとますますマシンみたいですね。
『未闘病記』が過去作と新作という過去と未来の間をつなぐ一作であるというのは、まったく同感です。
裏の3面、木内昇さんの「慶事の厄介」というコラムも面白かったです。今年三つの賞をとった為三ヶ月連続受賞式に出席された顛末をかかれており、読むだけで厄介さに苦笑い。お疲れさまです。
それと、野間文芸賞受賞式にking(東條慎生)さんが出席されたんですって。
野間三賞の贈呈式・祝賀会に行って来ました Close to the Wall
ブログに写真と雑感が掲載されています。
ファンサイト管理人木村カナさんや岡和田さんもおられて、もう金比羅ブロガーズ御一行出席ーみたいな。
最新刊『猫キャンパス荒神』を笙野さんから直接頂いたとか。
そのおかげ(影響?)で、私もサイン本送っていただきました。ありがとうございます!