毎日新聞3/29文芸時評に「さあ、文学で戦争を止めよう猫キッチン荒神」
毎日新聞2017年3月29日夕刊の文芸時評・田中和生「想像力の先の現実 作家の切実な危機感」で、笙野頼子「さあ、文学で戦争を止めよう 猫キッチン荒神」群像2017年4月号を取り上げています。 文芸時評:3月 想像力の先の現実 作家の切実な危機感=田中和生 - 毎日新聞 黒川創『岩場の上から』(新潮社)、「猫キッチン荒神」、村上春樹『騎士団長殺し』、又吉直樹「劇場」新潮4月号の順で紹介。 小説が現実になってしまう前に、わたしたちは「岩場の上から」問題を見なくてはならない。その意味で作者は、文学の側から報道の力を証明しようとしている。同様の力が感じられるのは、笙野頼子の長篇「さあ、文学で戦争を止めよう 猫キッチン荒神」(『群像』)である。表題がすでにその意図を物語るが、現在の日本が「戦前」であるという見立てが作品を駆り立てている。 破天荒な語り口で、作者自身を思わせる語り手が私小説的な内容を語ることの多い笙野作品だが、今回はその「私」を客観的に見る、猫の意識をもつ「荒神」が作品全体の語り手となっていることに特徴がある。それは飼っていた猫の死後に、実は「私」の方が見守られてきたと信じるからだが、そのことはそこで語られる苦しい家族史や病歴に強い説得力をあたえている。その「私」が、女性作家たちの拠点であったキッチンから「戦争を止めよう」とする言葉を引き出している。 ドン・キホーテ的な意図とサンチョ・パンサ的な世俗性が混在する作品だが、時代に訴えようとする長篇を書いているうちに、前提となる「舞台が壊れてしまう」という「私」の切実な危機感を評価したい。これらの作品に示された鋭い感覚から考えたとき、大きな話題となっている村上春樹の長篇『騎士団長殺し』(新潮社)や又吉直樹の長篇「劇場」(『新潮』)は、いわば「奇妙に平穏な日常」に収まっている安全な作品だと言える。 「猫の意識をもつ「荒神」」とありますが、若宮にに様は猫の意識を持っていません。 主人公が猫以外の姿だと違和感を感じるから普段は猫の姿をしていますが、元は狼神です(『猫ダンジョン荒神』p130)。 荒神が語り手として登場するのは、伴侶猫の死や家族歴史の嘘で主人公が語りにくくなっているため。伴侶猫ドーラが飼い主を見守ってくれていたと再定義する行為との繋がりは書かれていないが? 「時代に訴えようとする長篇を...