「群像」9月号にインタビュー・追悼文と「未闘病記」書評
群像のもくじ:http://gunzo.kodansha.co.jp/27915/36753.html
〈インタビュー 2014.6.26〉「未闘病記」――難病と知らずに書いてきた 笙野頼子(聞き手・千石英世)
〈随筆〉追悼・岩橋邦枝 棘を秘めた真紅の薔薇 笙野頼子
『未闘病記』書評「文学、あるいは笙野頼子という病」清水良典
こちらの書評はネットで公開されています。
馬場秀和さんの感想ツイート。
『「未闘病記」--難病と知らずに書いてきた』(笙野頼子、聞き手:千石英世)。「群像」9月号掲載。「わけのわからない痛みや、わけのわからないネオリベラリズムへの怒り故に、身辺と身体で幻想を描いたんだ。私自身を武器にすることで、私自身も知らないことを」。『未闘病記』著者インタビュー。
— 馬場秀和 (@babahidekazu) 2014, 8月 7
kazuo matsuokaの感想ツイート。
「群像」9月号は笙野頼子『未闘病記』特集号という趣もある。千石英世さんによるインタビューで、「夏目漱石→牧野信一→坂口安吾→小島信夫→笙野頼子」という系譜がある、と整理されていて、これは凄い指摘だな、と。笙野作品を牧野信一と結び付けたことはなかったが、確かにしっくりくるならび。
— kazuo matsuoka (@ayumu_KM) 2014, 8月 7
「群像」9月号で笙野頼子さんの随筆、岩橋邦枝さん追悼文「棘を秘めた真紅の薔薇」を読む。一度しかお目にかかったことはなかったけれど、笙野さんのスケッチに岩橋さんの謙虚な佇まいが思い出されて胸に沁みた。触れられていた作品には未読のものもあったので取り組んでみたい。
— kazuo matsuoka (@ayumu_KM) 2014, 8月 7
個人的にはインタビューでここが印象的でした。
新規読者を意識して『未闘病記』の文体は意図的におとなしめに書かれていたのですね。とはいえこのたびのものはあまりにもおとなしくて、刈り込んで、刈り込んで、というのも同じ病気の方が、同じ症状じゃないけれども、お手にとってくださるかと思うので、できるだけ「わがまま」をしないように、「暴走」しないようにして仕上げました。つまり普段の読者は、もしかしたら物足りないかもしれません。続編では思いきりやりますので。
「群像」2014年9月号p208上段
私はてっきり、今の心境はそういう文体なのかと勘違いしていました。いやあ思い切り書かれる続編が楽しみです。
著者の闘病生活を描いた『未闘病記』はあくまで私小説。そして、周辺に迷惑をかけるといけないからいっておくけれども、本当にお医者さんのキャラクターがみんなあのままだと思わないで。またもし医学的に間違ったところがあるとしたら全部私が悪くて、私の責任なので。それから、同病の方にも、不謹慎なところがあったら、ごめんなさいと言っておきたいです。
「群像」2014年9月号p209上段
主人公や登場する医師は小説のキャラクターとして面白く描いていると。
内容に夢中になってフィクションだとうっかり忘れないように気をつけないと(汗。