『ドン・キホーテの「論争」』『居場所もなかった 』電子書籍化
講談社 電書info『居場所もなかった』473円
1991年発表の表題作と1992年発表された短編「背中の穴」、文庫版の後書きが収録されています。
講談社 電書info『ドン・キホーテの「論争」』 1628円
1990年代におきた売上至上主義的純文学叩きを批判した「純文学論争」の随筆をまとめた一冊です。
さらに(お知らせが遅くなりましたが)10月25日に『愛別外猫雑記』(河出文庫版)、『絶叫師タコグルメと百人の「普通」の男』、『海底八幡宮』、『人の道御三神といろはにブロガーズ』が配信されています。
こちらはKindle版の配信が未だなく、以下で販売されています。
honto電子書籍ストア
紀伊國屋書店ウェブストア
BookLive!
eBookjapan
電子文庫パブリ
『愛別外猫雑記』(河出文庫版)630円
「文藝」2000年冬号・2001年春号に掲載された表題作と後書「その後の事」を収録。解説なし。
保護した猫たちのために建売一軒家へ引っ越す顛末を描いた作品。今も猫本として度々紹介される名著。
このあいだもSankeiBiz 柴崎友香「猫に目覚めて微妙な関わりを思う」で紹介されたんですよ。
『絶叫師タコグルメと百人の「普通」の男』1260円
『説教師カニバットと百人の危ない美女』の後に刊行された小説。
「文藝」2005年春号掲載の「絶叫師タコグルメ」 同誌夏号「百人の「普通」の男」と単行本書下し「センカメの獄を越えて」後書「八百木千本様へ笙野頼子より」を収録。
『海底八幡宮』1470円
表題作と後書「捕獲装置とは何か」を収録。
デビュー作から発表された小説群の集大成であり、後の「荒神」をテーマにした小説のはじまりでもある作品。
『人の道御三神といろはにブロガーズ』1680円
「文藝」2009年春号「人の道御三神」、同誌夏号「いろはにブロガーズ」と後書「楽しい!? 論争福袋」を収録。
『海底八幡宮』の後に刊行。荒神の親御さまの人の道御三神が
これで笙野さんの電子書籍は20冊目となります。講談社から出版された著作はすべて電子化され、絶版で手に入らなかった本がいつでも購入し読めるようになりました。なんと便利なのでしょう。ありがとうございます!
さらにいうと、笙野ファンの中にはKindle端末しかもっていない方もおられるので、Kindle版は20作すべて配信して頂けたらうれしいです。よろしくおねがいします。