北原みのり編『
日本のフェミニズム since1886 性の闘い編』に、笙野頼子さんのインタビューが収録されています。
河出書房新社から12月20日発行。(
河出の内容紹介ページ)
表紙と扉の写真は石内都。
本書では、1886年から女性の性平等を求めた運動をまとめています。
第1章で現代までのフェミニズムの流れを三浦まりが解説。
第2章は日本の公娼制度を廃止を求めた廃娼運動を小野沢あかねが解説。
第3章は敗戦直後から売春防止法成立の流れを細金和子がまとめています。
(知らなかったよ、買春者処罰する法案が通らなかったなんて…)
第4章で戦後から現代までのリプロ(性と生殖関連の健康と権利)運動を谷口真由美が解説。
第5章では、レズビアン運動史を70年代若草の会から現代まで沢部ひとみがまとめています。
(全く知らなかったので、勇敢な活動に目から鱗、胸熱)
第6章は性的自己決定権をめぐる80年代の戦いを北原みのり解説、
第7章は「AVの中の性暴力を告発する」は、バクシーシ山下の本の絶版を求める運動からAV出演被害を考える運動PAPSへの発展を宮本節子がまとめています。
売春・ポルノ・出産にしろ、女性のセックスが経済的に搾取、暴力に晒されていることがよくわかる。
コラムでは、「「慰安婦」問題と韓国のフェミニズム」古橋綾、大橋由香子は優生保護法の問題をまとめ、女子中高生をサポートする仁藤夢乃は現代のJKビジネスや児童買春を批判。弁護士の太田啓子は刑法の性犯罪規定改正を解説。
エッセイに柚木麻子と松田青子。ブックガイドや略年譜もついて便利。(敬称略)
笙野頼子さんのインタビュー「「フェミニズム」から遠く離れて」の聞き手は小説ファンでもある北原みのりさん。
本書の内容を聞かれて、
ーー性の戦いをしてきた女性運動についての本です。
明治以降、例えば、公娼制度に抗い、一夫一婦を理想として戦った女性の運動や、その歴史的な背景を、次世代につなげていきたいというのが出発点です。というのも、廃娼や売春防止法に向けて戦ってきた女性運動に対して、90年代以降のフェミニズムが近代批判をするあまり正当な評価をしてこなかったことや、買春する権利を絶対手放さない日本社会への批判的な言説が弱まってしまっていることに、危機感を持つからです。なぜ笙野さんが呼ばれているのか不思議でしたが、納得。
笙野小説ではずっと女…
コメント