web河出で『母の発達』『徹底抗戦!文士の森』紹介
河出書房新社の本のポータルサイト「web河出」の連載「私が薦める河出の本」第一弾で、村田沙耶香さんが笙野頼子『母の発達』をお薦めされています。
http://web.kawade.co.jp/sp130th/224/
欲を言えば、続編の『母の発達、永遠に/猫トイレット荒神』が河出から出ている点に触れてほしかったところです。

あわせて柴崎友香『寝ても覚めても』と松浦理英子『ナチュラル・ウーマン』も紹介されてます。
2月19日に公開された山崎ナオコーラさんの回では、笙野頼子『徹底抗戦!文士の森 実録純文学闘争十四年史』を紹介しています。
http://web.kawade.co.jp/sp130th/343/
あわせて渋澤龍彦『唐草物語』、穂村弘『短歌の友人』を紹介されてます。
ご存知の方も多いと思いますが、『徹底抗戦!文士の森』は『ドン・キホーテの「論争」』の続編です。こちらは絶版でしたが、電子書籍で復刊しているので、今はセットで読めるのです。便利ですね。
http://web.kawade.co.jp/sp130th/224/
「この作品の「中」は予想もしなかった場所で、そこに行くことで、「言葉」というものがどれだけ柔らかくで自由であるかを知りました。とても不思議な、強烈な読書体験でした。」とのことで、確かに『母の発達』は文章は自由に書いていいのだという開放感を感じます。「お母さん」のイメージも自由自在に展開して強烈でした。
欲を言えば、続編の『母の発達、永遠に/猫トイレット荒神』が河出から出ている点に触れてほしかったところです。
あわせて柴崎友香『寝ても覚めても』と松浦理英子『ナチュラル・ウーマン』も紹介されてます。
2月19日に公開された山崎ナオコーラさんの回では、笙野頼子『徹底抗戦!文士の森 実録純文学闘争十四年史』を紹介しています。
http://web.kawade.co.jp/sp130th/343/
「作家って自由なんだ、なんだって書いていいんだ、書き続けていいんだ、と勇気を与えられます。 ユーモアが溢れていて、文字を追いながら思わず声を出して笑ってしまいます。」わかります。私も笙野さんの文章を読むと、自由に書いていいのだと枷を外してもらえた気持ちになります。
あわせて渋澤龍彦『唐草物語』、穂村弘『短歌の友人』を紹介されてます。
ご存知の方も多いと思いますが、『徹底抗戦!文士の森』は『ドン・キホーテの「論争」』の続編です。こちらは絶版でしたが、電子書籍で復刊しているので、今はセットで読めるのです。便利ですね。