赤旗4/29(月)に多和田葉子&笙野頼子対談記事
しんぶん赤旗2019年4月29日(月)1面と5面に対談シリーズ「さあ、文学で戦争を止めよう」が掲載。 第3弾は、多和田葉子さん!5面ぜんぶ対談\(^^)/ 第1弾 2018/08/17 木村紅美さん 第2弾 2019/01/07 島本理生さん 第3弾 2019/04/29 多和田葉子さん 笙野頼子さんの対談シリーズは、季節ごとに発表される感じになってきました。 全米図書館賞を受賞した多和田葉子『 献灯使 』の紹介から始まり、多和田さんの、丁寧な生活にこだわる日本がなぜ原発を容認するのかという疑問から、原発の話に。 笙野 メルケル首相は保守党で、もとは原発推進派。でも止めるとなったら止める! 一方、自己の責任国なのに日本は再稼働を求めて嘘を重ねています。 多和田 メルケルは物理学者です。ドイツの物理学は人間の実生活に根差しているのではないかと思います。日本では自然科学は生活から切り離されていて、セシウムとかプルトニウムとか言っても、味も匂いもしないし、考えなければ無いものとして忘れることができてしまうんでしょう。 笙野 自然科学という以前に、黙殺と同調圧力の社会なので。そもそも日本は原発が止まっても電力がまかなえた。電力が足りなくなると脅して、民を搾り取り、危険にさらし、弱者から収奪することしか考えていなかった。ドイツでは企業が献金や広告料によって政府やマスコミに影響を与えることはないんですか? 多和田 メルケルが反原発を言い出した時は国民の圧倒的な支持を得たので、企業の後押しなど必要なかったと言われています。ドイツの企業も将来性のない分野にしがみつくような愚かなことはしません。例えばシーメンスは政府が脱原発を決定してすぐ、原発部門をフランスの企業に売って、再生エネルギー分野の開発に切り替えました。ただ隣の国に原発があることは大きな問題です。 笙野 アメリカのGEも原発事業から撤退しました。多くの国民が反対してるのに、日本がずるずると原発にしがみついてるのは、狭いお仲間の短期的な利権のためだけですかね。 多和田 原発事故によって、もともと日本が抱えてきた問題が明るみに出たと思うんです。国の経済さえ発展すればそのために病気になる人が出ても仕方がないと思わされていたり、一応民主主義があるのにみんなの意見が政治に全く反映されな...